VBのタイマー

解決


ひろんた  2003-03-04 22:41:08  No: 106170

あの〜しょうもない質問なんですが
VBのタイマーってms単位でしかも4バイトまでなんで
約65秒以上はできないですよね?
でもそれ以上必要な場合があるときは
どうすのでしょうか
タイマーの中にタイマーいれたら
遅いマシンで負荷がおおきいのでは
と思うのですが

よろしくお願いします。


nanashi  2003-03-05 01:12:22  No: 106171

何に使うのかによりますが timeGetTimeとか使ってみては?

> タイマーの中にタイマーいれたら
> 遅いマシンで負荷がおおきいのでは
> と思うのですが
意味わかりません。


ひろんた  2003-03-05 01:25:17  No: 106172

負荷はプログラムがほとんど数msでタイマーが
動いていたら重くなるのかなと思った
初心者の単なる思いでした

Timegettime使ってみます。
何に使うかは定期的に(数分)
サーバーを見にいくメールチェッカーに使ってみたいのですが・・


nanashi  2003-03-05 02:32:22  No: 106173

> 負荷はプログラムがほとんど数msでタイマーが
> 動いていたら重くなるのかなと思った

そうですね、それだと結構負荷が掛かると思います。

でも数分に一回メールをチェックしに行くくらいならタイマーコントロールで充分です。
というより、そういう場合はあまりtimeGetTimeは使わないと思います。

なんか話の前後が分からないんですが、
なんで数分に一回のメールチェックで数msのタイマー処理をしようとしてるんですか?


たかみちえ  URL  2003-03-05 06:09:27  No: 106174

タイマーに4バイトまでしかないというのは、Windowsの仕様です。
それと、ミリ秒単位以外のタイマーは見たことないです。
  コンピュータに秒だとか分だとか、そういう区切りは存在しないはずなので。

  タイマーで10秒くらいごとにイベントを起こし、
そこで指定した時間がたったかどうか確認するのが一番だと思います。
  そんなに長いタイマーなら大丈夫だと思いますけど、
VBの・・・に限らず、普通のタイマーでは、少しずつ誤差が生じるものです。
  なので、ちょっと短すぎるくらいの間隔でイベントを起こすのがいいです。

  たとえば、時計を作る場合は、1000ミリ秒ではなく100ミリ秒ごとに更新したほうがいいです。
(1000ミリ秒だとそのうちずれが生じてきて、役に立たなくなる可能性がある)


ひろんた  2003-03-05 06:54:29  No: 106175

タイマーをFornextでまわして
数秒を分単位にしました。
後は色々勉強してみます。

ありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加