セットアップファイルを作成するには?

解決


ひろつの  2001-11-15 00:34:50  No: 103772

visual stadio  にディストリビューションウィザードがあるので作成してみたのですが、途中でエラーになってしまって、色々やってみたのですがよくわかりません。だれか助けて。。。
エラーメッセージ  ”path or file found”
セットアップするファイルが見つかりません
になってしまってどうにもなりません。
間のディレクトリに\\が重なっているのですがどうなんでしょう。
教えてください。


たかみちえ  2001-11-15 03:22:22  No: 103773

ええっと…。
  セットアップしたい*.vbpファイルを指定して、それからできればそのソフトを、別の場面で最低一回はコンパイルしておきます。
(コンパイル先がわからないといろいろ困るようです^^;)
  そして"パッケージ"を選んで、てきとうに"はい""いいえ"と答えていけば、
だいじょうぶだと思いますけど…。

>間のディレクトリに\\が重なっているのですがどうなんでしょう。
  そういうパターンはないと思うので、手書きで修正してあげていいんじゃないでしょうか?  

  そうそう、アドインリストに"ディストリビューションウィザード"があります。
それをアドインとして取りこめば、ちょっとはらくになるかもしれませんけど…。


悩めるプログラマー  2001-11-15 06:10:22  No: 103774

ちょっと質問の答えにならないかも知れませんけど一応書き込みます。

>エラーメッセージ  ”path or file found”

についてなんですけど、ひょっとして ”Path or File Not Found”の事かな?
このエラーでしたらダブルバイト文字を使用したユーザー名でログインし、ディストリビューションウィザードで作成したSetup.exeを実行すると発生することがありますが…、これはSetup.exe作ったあとの話し出しなぁ。
マイクロソフト社のサポート技術情報に色々パッケージについての情報と対処法が掲載されているのでそちらを御覧になってはどうでしょう?

http://www.microsoft.com/japan/support/default.asp

こちらのサイトからサポート技術情報の検索で「パッケージ」で検索すると色々出てきますよ。
実はこの間、パッケージソフトを作りまして、
そのとき散々手を焼きました。(-_-;)
「ひろつの」さんもめげずにがんばってください。


たかみちえ  2001-11-16 01:34:50  No: 103775

わたしは"たかみちえ"でログインし、正常ですよ、

  ところで話はそれてしまいますけど、ディストリビューションウィザードのセットアッププログラムみたいに、
圧縮ファイルをとなりにおいて、プログラムで解凍して、リストファイルにしたがってセットアップするようなプログラムなら、
自作もできなくはなさそうですねぇ…。
解凍プログラムをDLLに頼るとかすれば、セットアップファイルも軽くなりそうですねぇ…。


NM  2001-11-17 01:16:39  No: 103776

解決にならないと思いますが、やっぱりディストリ〜で作成したパッケージのSETUP.LSTをいじるしかないのでは?
[Setup1 Files]セクション内で、"DLLSelfRegisterEx"を"DLLSelfRegister"にしてみたりとか。
理由がよくわからないけど、うまくいってしまったりします。
見つからないとされるファイルをコメントアウトしてしまったり・・・。
乱暴なのであまりオススメしませんが。


ひろつの  2001-11-19 21:54:42  No: 103777

皆さんたくさんの回答ありがとうございました。ダブルバイト文字を使用したユーザー名でした。ユーザー名を変えてログインしたらできました。
でもどうして2バイト文字はだめなんでしょうね?


レベル10  2003-11-19 01:48:54  No: 103778

Windows2000ではおきるようです。。

こちらを参照して下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp%3Ftarget=/japan/support/kb/articles/jp416/5/85.asp&LN=JA

[VB] 作成したパッケージをWindows2000にセットアップするときのエラー


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加