初めまして、いつもお世話になっております。タイトルが
いきなり好ましい形式じゃないのですが、申し訳有りません。
このサイトのAPI関連の情報は参考にさせていただいてるのですが、
『GetSaveFileName』のサンプルをダウンロードとして、こちらの
環境(WinME,VB5)で動作してみても、上手く動作してくれない
みたいなのですね。
というのは、ダウンロードしたサンプルを実行しても、確かに
ファイルは保存できるんですが、ファイルの拡張子がつかないんです。
フィルタ関係で何かあるんだと思いますが、あいにくAPIに関しては
初心者でして、全くわからずに困っています。今開発中のソフトでは、
なるべくOCXは使いたくないので、出来るだけAPIですませたいのですが…
何方か、御教授願えれば幸いです。
んーと、たしかExtなんとかって言う変数が、構造体にあるので、
それに指定の拡張子を入れるらしいです。
でも、それじゃフィルタを変えても拡張子が変わらないので、
フィルタが変わる後とに何かの変数に拡張子を入れなきゃいけないんですね、たぶん。
VBStationというところにサンプルがあるので、
それを参考にするのがいいみたいです。
URLは…。えっと…。
あとで書きます^^;
http://www1.harenet.ne.jp/~unaap/らしいです^^;
したと思います。たかみちえ様、ありがとうございました。
実は、教えて頂いたサイトでサンプルを見つけることが出来なかった
のですが、最初に教わったようにExtの付いた構造体をいじって
いたらどうにか出来ました<lpstrDefExtというやつです。
ただ
With OFN
.lpstrDefExt = ""
End With
と記述したら動作したはものの、原理はよく解っていません。
もし、ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
えっと、VBStationのコモンダイアログサンプルは、
特集>コモンダイアログの拡張>で、見ることができます。
それぞれのリンク先の記事の最後にサンプルがあり、ダウンロードできます。
わたしには今のところなんだかさっぱりでしたけど、
APIのコモンダイアログを使う最大の魅力が拡張だと思うので、
いつか使いたいですね。
(それまでしばらくは、OCXを使おうかな…)
> With OFN
> .lpstrDefExt = ""
> End With
>
> と記述したら動作したはものの、原理はよく解っていません。
> もし、ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
うーん、わたしにもよくわかんないです^^;
でも、DefExtにごみが入ってたんじゃありませんか?
だからちゃんと初期化しておきましょうねって言うこと…?
""ってNULL文字のことじゃなかったでしたっけ?
初期値はvbNullStringですが・・・。
ツイート | ![]() |