VBにてバックアップツールを作成しようと思うのですが、まだ
まだ初心者のためコーディング方法がわかりません。誰か簡単な
コーディング手法他ご伝授してください。尚、今回の仕様は以下
のようになります。
(1)差分バックアップ機能・・・更新、追加されたフォルダ及
びファイルのみバックアップ
(2)フォルダ同期機能・・・バックアップ元で削除されたフォ
ルダ及びファイルが存在する場合バックアップ先でも削除する。
よかったら誰か教えてください。よろしくお願いします。
(1)は、FileDateTimeを調べればできそうですね、
ただし、書式はまちまちですけど…。
(よく調べてないから不明…)
(2)は、ファイルの存在を確かめてみます。
ファイルを読もうとして、存在したらふつう、なければエラー
エラーがまわりに影響を与えないように、
別のSub(こう言うのが正しいのかどうか…。〜SubからEND Subまで)にして、
それを実行するといいと思います。
Public Function Check(Filename) As Boolean
On Error Goto 1
Open Filename For Input As 1
Close 1
'エラーがなければこっち
Check=True
Exit Sub
’エラーが出ればこっち
Close 1
Check=False
END Sub
ちなみに、戻り値がいらないときは、
引数をカッコで囲まなければいいんです。
これって意外と知られてないかも。
(1)は、FileDateTimeを調べればできそうですね、
ただし、書式はまちまちですけど…。
(よく調べてないから不明…)
(2)は、ファイルの存在を確かめてみます。
ファイルを読もうとして、存在したらふつう、なければエラー
エラーがまわりに影響を与えないように、
別のSub(こう言うのが正しいのかどうか…。〜SubからEND Subまで)にして、
それを実行するといいと思います。
Public Function Check(Filename) As Boolean
On Error Goto 1
Open Filename For Input As 1
Close 1
'エラーがなければこっち
Check=True
Exit Sub
’エラーが出ればこっち
Close 1
Check=False
END Sub
ちなみに、戻り値がいらないときは、
引数をカッコで囲まなければいいんです。
これって意外と知られてないかも。
わたしはプログラムをこれからはじめようと思っている身分ですが、別の解決策を思いつくことができます。
バックアップの内容にもよりますが、ファイルの内容をすべて新しいもので上書きすればよいのだと思いますよ。
それはファイル数が少ないならいいんですが・・・。
ファイル数(20000)にサイズが300メガくらい
ありますから、差分じゃないとね。
・・・でもDir関数やリストボックス(ファイル情報)
を駆使してなんとかやりました。。。
それはファイル数が少ないならいいんですが・・・。
ファイル数(20000)にサイズが300メガくらい
ありますから、差分じゃないとね。
・・・でもDir関数やリストボックス(ファイル情報)
を駆使してなんとかやりました。。。
ツイート | ![]() |