現在お客様の現場に常駐してシステム開発を行っているものです。
このたび、OS更改を控えており、現状使用しているVB6の資産をそのまま使用する方向性
(今後あらたに開発するものは.NET)
で進めるなかで、その移行作業にかかる見積りを求められています。
・現行と次期の環境は以下になります。
1:OS Client
WindowsXP 32bit →Windows7 32bit
2:OS Server
Windows2000 そのまま
3:Office
OfficeXP(2002)SP2 →Ofiice2010
4:VB
VB6.0→VB2012(.NET Framework2.0〜4.5)
5:DB Client
Oracle8i→Oracle10g
6:DB Server
Oracle8i そのまま
・プログラム資産は以下になります。
A:機能数 267
内訳
実行体(.exe):239
システム別共通関数:15
PL/SQL群等:13
B:ファイル数 2377
内訳
フォーム(.frm):849
標準モジュール(.bas):541
ユーザコントロール(.ctl):9
PL/SQL(.sql:)516
ACCESS(.mdb):3
EXCEL(.xls):457(マクロ含むは3のみ)
WORD(.doc):2(VB画面から操作説明書として呼び出されるもの)
つきましては、作業として必要となるタスク、及び懸念される事項等を
ご教授頂けると助かります。
不躾な質問につき大変恐縮致しますが、ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
> ・プログラム資産は以下になります。
掲示板で見積もりを出すのは無理ですね…。
移行に伴う作業については、過去ログを参考にしてみてください。
> 1:OS Client
> WindowsXP 32bit →Windows7 32bit
・XP, Vista, 7, 8 には、OS 自体に VB6 のランタイムが含まれています。
これは VB6SP6 以降のランタイムとなり、再頒布はできないので注意して句大。
・7 も含め、XPSP2 以降の OS ではセキュリティ上の制限が厳しくなっています。
たとえば、C: ドライブ直下にファイルを作成しようとしたり、Program Files 上の
ini ファイルへ書き込みすることなどは、極力避けましょう。
> 2:OS Server
> Windows2000 そのまま
・OS の Service Pack も忘れずに。Oracle を使うなら。
http://www.oracle.com/jp/system-requirement/db-matrix-195845-ja.html
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/windows/B25255-04/reqs.htm#62275535
> 3:Office
> OfficeXP(2002)SP2 →Ofiice2010
・ツールバーからリボンバーに変わることで、操作感がかなり変わります。
旧ユーザーへは、移行に伴う操作説明の指導工数も必要になるかも知れません。
・CommandBar オブジェクトなど、一部の VBA コードで動作に差異が生じます。
・アーリーバインドによるオートメーション操作を実施している場合、
参照設定の違いに注意してください。
・VB.NET から制御する場合は、COM(ActiveX)オブジェクトのメモリ管理が
VB6 とは異なります。参照カウントを意識したコーディングを心がけてください。
> 4:VB
> VB6.0→VB2012(.NET Framework2.0〜4.5)
VB2012 を採用するのであれば、対象の .NET バージョンに注意してください。
Windows 2000 が相手なら、.NET 2.0 が唯一の選択肢となります。
Windows XP が相手なら、2.0〜4 は OK ですが、4.5 は選択できません。
Windows 7 が相手なら、2.0〜4.5 のいずれもサポートされます。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/16/news093.html
> 5:DB Client
> Oracle8i→Oracle10g
> 6:DB Server
> Oracle8i そのまま
サーバーが古いバージョン(たとえば 8.1.5.x など)の場合、
この組み合わせは NG です。10g クライアントからの
8i サーバーへ接続しようとした段階で ORA-03134 エラーになるでしょう。
(運良く接続できたとしても、未保証となります)
当方未確認ですが、DB 側が R8.1.7.4 以降であれば、10g クライアントからの
接続もサポートされていると聞いたことがあります。Patch Set などが
最新の状態になっているか調べておいてください。
http://www.doppo1.net/oracle/admin/patch.html
他にも、Unicode バージョンの違いによる文字コードがらみの問題など、
幾つかの注意点があると思うので、Oracle サポートへ確認しておきましょう。
> つきましては、作業として必要となるタスク、及び懸念される事項等を
> ご教授頂けると助かります。
>
> 不躾な質問につき大変恐縮致しますが、ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx
ご助言頂き有り難うございます。
参考にさせて頂きます。
ツイート | ![]() |