VB2008でMIDIを読み込んで鍵盤表示するには・・・


8:51:22 pm  URL  2010-06-02 08:38:48  No: 102407

Visual Basic 2008 で、MIDIファイルを読み込み、
鍵盤表示するソフトを作りたい!と思っていますが・・・
今まで、VB開発とMIDIファイルは無縁だったので、何も分かりません!
誰かお願いします・・・


魔界の仮面弁士  2010-06-02 17:42:36  No: 102408

ここは、VB2-VB6専用の掲示板です。
2002 以降のバージョンであれば、隣の VB.NET掲示板をご利用ください。

で。鍵盤表示というのは、どういう意味でしょうか。
(楽譜では無いのですよね?)

> 何も分かりません!
一度に作ろうとすると無理があるので、
  ・鍵盤を表示するプログラムを作成
  ・ファイルを開き、その内容を読み取るプログラムを作成
  ・読み取ったMIDIファイルの内容を解析するプログラムを作成
  ・解析した結果を鍵盤として表示するプログラムを作成
のように順を追って作っていき、その中でどの部分で躓いたのかを
具体的に質問した方が、回答が得やすいかと思います。

とりあえず、標準MIDIファイルのバイナリ仕様について。
http://www.omnibase.net/smf/
http://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Midi/AboutSMF_Inside.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyagi/material/smfspec.html


8:51:22 pm  URL  2010-06-03 05:54:06  No: 102409

鍵盤表示みたいなのは前もって作っておいて。
なんだか、こう、MIDIファイルを読み込んで、
ピカピカと鍵盤に色をつけて表示するプログラムです。

というか、ここじゃ2008は違うのですね、すいません ^ ^ ;
おとなりに行って質問しときます・・・


8:51:22 pm  URL  2010-06-04 05:34:59  No: 102410

っていうか、
SMF=MIDI

なのですか?


YuO  2010-06-04 12:12:52  No: 102411

SMFはMIDI規格の推奨実施例なので,SMFはMIDIに含まれるとしてもよいと思います。
ただし,根本的にMIDI規格自体は
・物理的な規格 (通信ケーブルとかコネクタとか)
・通信プロトコルとコードの意味
の定義であって,PC#0を送った結果どの音色が選択されるかなどは未定義です。
GMはやはり推奨実施例ですし。
# 我が家の電子ピアノHP-330はPC#0こそピアノであるものの,GMとは異なる音色配列になっています。

また,MIDIの記録フォーマットとしても,デファクトのSMFの他に,PC-9801時代には.rcp : レコンポーザ形式などでも流通していました。
# MIMPIは色々対応していました。
現在でも,シーケンサは大抵独自形式で保存しているはずです。
# もちろん,SMFも選べるでしょうが。


asd  2010-06-04 18:51:01  No: 102412

移動先はこちらです。
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/vbnet/wwwlng.cgi?print+201006/10060001.txt


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加