VB6のコードテスト

解決


初心者@VB6  2010-02-06 23:36:05  No: 102233

いろいろ検索してみたのでが、
見つからないのでこの掲示板に質問します。

OfficeVBAのように、標準モジュールを使い
テストコードを記録し、Debug.Printなどで
変数の中身などを確認しながら、学習しています。
VBAの場合ですとメニューバーに「再生」ボタンが
あり、直ちに実行結果がImmediateウィンドウに
表示されます。しかし、VB6のインターフェースから
標準モジュールを挿入して簡単なSubプロシージャを
作り「再生」ボタンを押すとフォームが現れます。
まぁ、フォームのボタンに標準モジュールのプロシージャを
指定すればよいと思いますが、毎回面倒です。
どこかにEntryPointがあるかも知れませんが、
何しろ初心者です(汗

VB6の標準モジュールをそのまま実行する方法を教えて
いただきたいです。


魔界の仮面弁士  2010-02-07 02:34:46  No: 102234

'--- Module1.bas ---
Option Explicit
Sub aaa()
    MsgBox "TEST"
End Sub

があった場合、再生ボタンを押す代わりに、イミディエイトに aaa と書いて
{Enter} を押せば、この Sub aaa() が実行されますよ(VBA でも VB6 でも)。

> どこかにEntryPointがあるかも知れませんが、
再生ボタンで実行させるなら、標準モジュールに「Sub Main()」という
プロシージャを記述し、そこにコードを記述するようにします。

そして、プロジェクトのプロパティ画面から、[全般]タブを開いて
[スタートアップの設定]を "Form1" から "Sub Main" に変更すれば、
再生ボタンで、標準モジュール上の Sub Main が実行されるようになります。


初心者@VB6  2010-02-07 02:55:18  No: 102235

魔界の仮面弁士さん、返信ありがとうございます。

プロシージャのDebugでStep Intoをしながら
検証する場合が多いので、今までVBAのユーザーインタフェースを
借りて使っていました。

> [スタートアップの設定]項目

やっぱりあったのですね(笑)
ありがとうございます。


初心者@VB6  2010-02-07 05:15:08  No: 102236

チェック、忘れました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加