初めまして。
現在、ローカル上のPCからWEBサーバー上のSQL Serverへアクセスし、
あるテーブルにデータが存在するかを参照する仕組みをVB6.0にて作成しています。
仕様としてWEB上のサーバーとはHTTPにて通信を行うようになっているのですが、なにぶん、通信関係の知識が乏しく、途方にくれております。
過去ログを参照し、VBでのファイルの送受信等は実現できそうなのですが、WEBサーバー上のデータベースに対してのアクセス方法が分かりません。
ちなみにローカルPC、WEBサーバともにOSはWindowsXP SP2
WEBサーバのSQL Serverのバージョンは2000です。
非常に漠然とした質問で恐縮ですが、何卒、宜しくお願いします。
普通にADOを使ってSQLServerにアクセスしてはまずいの?
参考:
http://homepage2.nifty.com/inform/vbdb/ado_sqlserver.htm
Webサーバと同じサーバにSQL Serverがあるという認識でいい?
んで、HTTPによってそのサーバにアクセスすると?
HTTP(ポート80?)で接続しているんだから、たぶんIISかApacheが処理してるんだろうね。
クライアント----HTTP---->Webサーバ(IISかApache)
となっちゃうから、要求している
クライアント----HTTP---->SQLサーバ
は普通にはダメかと。
クライアント----HTTP---->Webサーバ(IISかApache)---CGI等による実行--->SQL Serverなら可能。
機能と言う意味では・・・
ADO2.0のRDSでの接続にて、http接続を使う・・・
みたいに聞こえますが、そういう意味?
http://www.int21.co.jp/pcdn/vb/noriolib/vbmag/9812/vb6da/
ここの中ほどに『RDSの概要』と言う記事があります。
そうでないならば・・・
何故httpなのか、その理由(仕様)を書いてもらわないと
適切なコメントができません。
以上。参考まで
ツイート | ![]() |