ファイルの書き込み時に配列を使いたい。

解決


しょうたしょうた  2008-01-20 20:43:18  No: 100097

ファイルを書き込むときに、
Write 変数1,変数2,変数3,……
この変数の部分を可変長の配列にしたいんです。
配列の最初から最後までっていう指定方法はあるんでしょうか?
いいやり方ありましたら教えてください。


jan  2008-01-20 21:37:02  No: 100098

UBound  について調べて下さい。


しょうたしょうた  2008-01-21 02:38:41  No: 100099

説明不足ですいません。
一回のWriteで配列の全てを書き込みたいんです。


jan  2008-01-21 03:07:56  No: 100100

配列の全てとは????????
調べたのでしょうか?
Webで検索すればそれなりのサンプルも出て来ると思いますが...。

UBound 関数で配列の添え字の最大値が求まります。
For〜Next文で回せば良いのでは??


しょうた  2008-01-21 04:56:19  No: 100101

For文で回して書き込んだら出力されたファイルには縦に出力されていきます。そうではなくて、横に書きこんでいきたいんです。(列を増やしていく)
そうでないと後でデータを読み込むときに困ると思ったんです。
指定行に書き込むことってできるんでしょうか?


lol  2008-01-21 05:38:12  No: 100102

>For文で回して書き込んだら出力されたファイルには縦に出力されていきます。そうではなくて、横に書きこんでいきたいんです。(列を増やしていく)
なら、書き出す前に配列の中身を文字列連結すれば良いだけなんじゃないの?
CSV形式ならカンマ挟んだりしてさ。


jan  2008-01-21 06:29:51  No: 100103

lol  さんの言う通りですよ。
書き出す前にでなくても書き出す時に1行にすれば良いのでは??

For i = 0 to 8
   Write #1,Cstr(i),;
Next i

   Write #1,Cstr(9)

..とするとどうなります?

"0"
"1"
"2"
"3"
....とかにはならないで
"0","1","2",    途中省略  ,"8","9"
...となると思いますが。
上記での   Write #1,Cstr(9)の部分が配列の添え字の最大値であれば
良いのではありませんか?


しょうたしょうた  2008-01-22 06:39:05  No: 100104

ありがとうございます。うまくできました。
取り出し方に困っているのですが、1列づつ取り出すやり方ってありますか?


jan  2008-01-22 16:14:51  No: 100105

「取り出し方」って読み込みの意味ですか?
Split関数について調べて下さい。
YAHOOなどでVB6 split  をキーにウェブ検索すればサンプルもあるようです。


しょう  2008-01-25 06:19:10  No: 100106

返事が遅くなってしまってごめんなさい。
split使ったらすぐできました。
いろいろとお世話になりました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加