高機能環境補助ツール「GExperts」を日本語化するには?

解決


MASH  2004-07-27 01:50:45  No: 10103

Delphiの高機能環境補助ツールである「GExperts」を日本語化したいのですが、
↓のページの通りにやったつもりなのですが、うまくいきません。
皆さんはこのツールを使っていらっしゃるのでしょうか?
もしそうなら日本語化の詳しいやり方を教えてください。
日本語化しないでそのまま使っているという人もいるかもしれませんが。

http://forum.nifty.com/fdelphi/samples/01219.html
http://rohinomiya.blogzine.jp/gosyo/2004/05/delphigexperts.html


shaki  2004-07-28 05:18:57  No: 10104

どの辺がうまくいかないか解りませんが、私はこんな感じです。
まず通常版をインストールする。
gexperts\unstable\Icons\CreateGXIconsRC.batを実行してリソース作る。
プロジェクトオプション検索パスに
gexperts\Src
gexperts\Comps
gexperts\Comps\Abbrevia
を追加。
パッケージオプションの実行時パッケージに vcl;vclx;vcldb;designide;vclsmp追加。
リンカオプションのイメージベースを $06000000
各フォームのメモとかエディットなんかのフォントを日本語表示できるやつにする。
GX_MessageDialog.pas、GX_Configure.pas、はdfm編集したほうが無難。
デバッグウインドウが要らないならプロジェクトオプションのデバッグ情報のチェックを外す。
DebguWindow、Grep、ExpMgrど別Exeになっているものは\Src\StandAloneにあるのを直接コンパイル。
インストールしたフォルダに構築したものを全部突っ込む。


MASH  2004-07-28 07:28:58  No: 10105

うまくいかないというのは表示が英語のままだということです。

>パッケージオプションの実行時パッケージにvcl;vclx;vcldb;designide;vclsmp追加。
この通りにやったところ、vcldbがありません、となります。

そもそも、「日本語にする」というのはどのようにするのですか?
上の操作では日本語になる気がしないのですが。
もしかしたら、自分で日本語訳を作るのですか?
こんなことも分からないのでよろしくお願いします。


もしや  2004-07-28 10:05:38  No: 10106

>この通りにやったところ、vcldbがありません、となります。
d6のPersonal版だったらデータベース関連のコンポが無いのでそのエラーが出ますね。

>そもそも、「日本語にする」というのはどのようにするのですか?
>上の操作では日本語になる気がしないのですが。
参照先の操作の説明は、「日本語にする」というより「日本語を文字化けさせない」といった方が正しいかも(^^ゞ
元のフォント設定が'MS Sans Serif'なので、'MS Pゴシック'などにしないとソースの日本語などが文字化けしてしまうわけで(*_*)

>もしかしたら、自分で日本語訳を作るのですか?
その通り。「GExperts」関連のメニュー項目などを日本語にするには、自分で日本語に書き換える必要があります。


MASH  2004-07-29 06:24:47  No: 10107

>「GExperts」関連のメニュー項目などを日本語にするには、自分で日本語に書き換える必要があります。
そうだったのですか・・・。
欲しい機能はコードエクスプローラーのようなものだけですので、英語のまま使います。
英語は不得意ではないのですが、まだ高一なので。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加