変数の使い方について


  2006-11-05 01:28:23  No: 97107

初歩的なご質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

開発環境  WindowsXP Pro SP2 , VisualBasic 2005

変数の使い方についてのご質問です。

メッセージを表示する内容を毎回書くのは面倒なので変数に持とうと考えております。
(メンテナンスも簡単になるかと思い)

現在
MessageBox.Show("メッセージ文")としているところを

起動時に初期処理のモジュール内で
Public _message1 As String
_message1 = "メッセージ文"
とし、
MessageBox.Show(_message1)に変更したいと思っています。

その際に
_message1のような変数をたくさん使うため、起動した際のメモリの消費が多くなってしまうのではないかと思っております。

こういった固定的なものを変数で持つのは一般的なのでしょうか。
また、変数に多くのデータを蓄積した場合、やはりその分メモリが消費されていくのでしょうか。

よろしくお願いします。


我龍院  2006-11-05 05:09:52  No: 97108

Mbyteのメモリーをメッセージの文字列に使おうとすると、
400字詰の原稿用紙1250枚になります。
つまりその程度なら全く気にする必要が無いということです。
(実際はアドレス管理のメモリーが若干必要ですが大差ありません)

>こういった固定的なものを変数で持つのは一般的なのでしょうか。
メッセージに限って言えば、ケースバイケースでしょう。
1、MessageBoxで表示する場所に書く。
2、一括で、定数や変数に設定する。
3、リソースを使用する。
4、ファイルに書いておく。
大体この4種類で1が一番可視性が良いわけですが、
たとえば、日本語と英語のメッセージを切り替えたい時などには
2、3をの方法をとります。
4の方法は、ユーザー自身が自分でメッセージ文を書きたい場合など
この方法をとります、最近は中国語でとか、イスラム語でなどの要求が
増えてきました、一応英語で書いておいて、後は自分で書いてね、と言うわけです。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加