VB6.0 Visual studeioです。
ファイル→*****.exeの作成 を選択するとexeファイルが
出来るのは分かるんですがファイル名が違うんです。
これを変える方法を教えて下さい。お願いします。
もしかしたら別の場所に有るファイルを見ているだけかもしれません。
既に出来上がっているファイルを削除してから、作成してみてはどうでしょう?
開いているのがabc.vbpとするとして
abc.exeを作りたいんですが
ファイル→xyz.exeの作成
もうすでにこうなってしまっている訳です。
ファイル→abc.exeの作成 にしたいんです。
よろしくお願いします。
>ファイル→xyz.exeの作成
で開かれるウィンドウの『ファイル名(N):』の所の
ファイル名を 『abc.exe』にすれば良いだけと思われますが、
何か違うこと聞いているのかな。
ファイル名は作成時に如何様にも変えることができますが・・・できませんか?
最悪、作成後にファイル名を変更という手もありますが
よく考えたら***.vbpをテキストエディタで開けば「ExeName32=」っていうexeファイル名を格納している項目があるはずなので、それを変更してしまえばいいのでは
ちと今更な感は ありますが……
確かに一度きりなら、作成後にファイル名変えただけでも問題は無い気がします。
まぁ、一般的なやり方で言うなら、
・VB6でプロジェクトを開く
・「プロジェクト」メニュー→「(プロジェクト名)のプロパティ」→
「プロジェクト名」をファイル名の".exe"を取り除いた名前にする
で、コンパイル時の「〜.exeの作成」というメニューが変わるはずです。
ツイート | ![]() |