VBから指定したフォルダ内にエクセルのデータを削除するにはどのようにすればよろしいいでしょうか。
>指定したフォルダ内にエクセルのデータを削除する
日本語がおかしいですけど、、、
とりあえず目的は、指定したフォルダ内の XXX.xls ファイルを消すことでしょうか?
そして、消す条件は決まっているのでしょうか?(指定フォルダ内の拡張子xlsのファイルを全部消す?)
それと、VBといってもVB6以前とVB.NET(2002,2003),VB 2005とでは記述方法が変わってきます。
ですので、必ずVBのバージョンを明記してください。
バージョンは6.0です。
消す条件としては、リストに表示されているパス番号とそのパス番号に一致するデータを消します。
>リストに表示されているパス番号とそのパス番号に一致するデータを消します。
意味がよくわかりません。
具体的にどんな値でなにが該当するのかを説明してもらえますか?
で、結局消すのはファイルなんですか?
Buleさんが説明不足と指摘していますが、
「データを消す」とは以下のいずれでしょうか?
1)Excelファイルに保存されている何行目かの行を
消すもしくはクリアする
(Excelファイルを開き、右クリックして行削除とするのか
Excelファイルを開き、Delボタンを押下した時の動作を行いたいのか)
2)Excelファイルのファイル自体削除する
(エクスプローラから該当ファイルを選択し、Delボタンを押下した
時の動作を行いたいのか)
3)その他
(「れ」さんの説明お願いします)
VBで削除ボタンを作っておいて、ボタンを押すと該当するExcelのファイル自体を削除します。
説明不足です。
パス番号って何ですか?どんなものになりますか?
ちなみにファイルを消すならば、
Killステートメント(関数?)ですが、それぐらい調べてありますよね?
(掲示板を探すよりも簡単だと思うが。)
ツイート | ![]() |