VB6 regsvr32でOCXを登録するとOCXのライセンスがおかしくなる

解決


m  2006-06-03 00:03:48  No: 95628

VB6です。

ライセンスが必要なOCXを使い開発しています。
そのOCXの配布方法はインストールプログラム(インストーラではない)でファイル
をコピーしてregsvr32でOCXを登録しています。
開発環境でそれを行うと、ライセンスが使用できなくなってしまいます。
入れなおすと直るのですが、入れ直さずに直す方法はないでしょうか?


Dental  2006-06-03 00:06:28  No: 95629

> ライセンスが必要なOCXを使い開発しています。
それはどんなライセンス?
具体的な OCX 名が出てないから、第三者にはわからないと思う。

> 入れなおすと直るのですが、入れ直さずに直す方法はないでしょうか?
それがどんなものなのか具体的な話が無いから、答えようがなかったり。


m  2006-06-03 00:14:48  No: 95630

この質問ではライセンスが必要なOCXであればどれでも同じだと思うのですが
ちがうのでしょうか?

OCXはBOCのBarCode.OCXです。


QA  2006-06-03 00:59:07  No: 95631

それが分かったら開発ライセンスを保護できなくなるでしょう。
つまり、配布先でも、その手法により開発ライセンスを与える
ことができるようになってしまいます。

もしできても、ライセンス違反を助長するようなことに
なりますので、ここで取り上げる話題にはふさわしくない
ように思われます。


m  2006-06-03 01:03:08  No: 95632

そうですよね。
納得です。ありがとうございました。


Dental  2006-06-03 01:12:32  No: 95633

> この質問ではライセンスが必要なOCXであればどれでも同じだと思うのですが
何のライセンスの話かが不透明って事。
再販ライセンスの事じゃないってのはわかるし、開発時ライセンスの
話であるような気はしたるのだけれど、もしかしたら、実行時ライセンスや
配布ライセンスの話とも取れそうだったので、回答を保留した次第。

第一、製品によって、ランタイムの実行にまで制限がかかるものもあれば、
デザインタイムにだけ制限がかかるものもあるし、そもそも、それらの
ライセンスを解決するための仕組みは一種類じゃなかったりするという罠。
独自にアクティベーションの仕組みなどを持っている製品も少なくない。
(再インストールの度に、毎回異なるパスワードを要求される物だってある)

ちなみに、VB6 付属のコンポーネントの開発時ライセンスの場合には、
別途、ライセンスキーをレジストリ登録するだけでオッケーで、そのための
reg ファイル(例:VB6Controls.reg)もあったりするし、Web ページとかで
利用するための実行時ライセンスなら、特定条件を満たす必要はあれど、
lpk ファイルを含める形で対応できたりするけれど。

> OCXはBOCのBarCode.OCXです。
ならば、BOC (現.grapecity)に問い合わせるのが筋な気もする。
禁止事項相当、あるいは非サポート条項でなければ、教えてくれるでしょう。
逆に、メーカーで NG だという作業なら、たとえ方法があったとしても、
それを公共の場で伝えるのは問題があるかもしれないし(無いかもしれない)。
# まぁ、セットアップ前後で、(自粛)の差分を取れば分か(ry

……とか書いてたら、既に[解決]になってるなぁ。まぁいいか。


もげ  2006-06-03 02:33:52  No: 95634

'あー、終わっちゃったのね

開発環境に配布用パッケージをセットアップすると、
古いBOC(現GrapeCity社)製OCXのデザインライセンスが飛ぶってのは、良くある話でした。

>BOC (現.grapecity)に問い合わせるのが筋な気もする

です。
モノによっては、開発ライセンス復活用のバッチファイルが用意されてるモノも
ありました。

まあ、そもそも、
開発環境にセットアップしても殆どテストにならないので、
(OS、サービスパック等が同じで、もともと必要DLL/OCXが完備していて、画面解像度も同じ...)
テスト導入&検証用環境は別途用意するのが
私とその周囲での常識ですけどね。


m  2006-06-03 05:32:32  No: 95635

ありがとうございます。
いろいろと勉強になりました。

もげさんの言うとうりでテスト用にセットアップするのが妥当ですね。

皆さんありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加