VB6.0でFELICAようのソフトを作成しています。
連続ポ-リングを行いデ−タを書き込みたいのですが、VBAPIがうまく動きません。
apiはSET_CALL_BACK_PARAMETERSでメッセ−ジを取得し、START_POLLINGでポ−ロング
を開始します。
メッセ−ジの取得はRegisterWindowsMessageを利用するとのことです。
誰か分かる人いますか?
> apiはSET_CALL_BACK_PARAMETERSでメッセ−ジを取得し、
> START_POLLINGでポ−リングを開始します。
> メッセ−ジの取得はRegisterWindowsMessageを利用するとのことです。
FELICAのようなソフトを作成するのに、
なぜポーリングが必要なのかが、いまひとつイメージできないです。
また、他のAPIを使うときにもそうですが、宣言(デクレア)などはしていますか?
また、「SET_CALL_BACK_PARAMETERS」で検索してみたら、
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1042889
でこちらでは解決している模様ですので、参考リンクを載せておきます。
すみません。
言葉間違えていました。
FELICAを使用してICカ−ドを読み込ませるソフトを作成中です。
連続ポ−リングさせてカ−ドがかざされたときのみ、読み込ませたいと
考えています。
回答ありがとうございます。
確認しましたが、理解するのには時間が掛かりそうです。
>確認しましたが、理解するのには時間が掛かりそうです。
まぁ、結構難易度が高めなので、地味にやっていくしかないかなぁ〜と
思っています。
投稿先の方も初心者だったのですが、やはり試行錯誤しながら
解決に向かっていったようでした。
ツイート | ![]() |