WinXPで開発したプログラムWin2000にインストールするには?


ドクロベ  2006-02-16 02:45:39  No: 94213

開発環境WindowsXP、VB6(SP6)、で作成したプログラムをディストリビューションウィザードでインストーラー形式にしたものを、Windows2000のPCにインストールしようとすると、初期ファイルのコピーが終了した時点で、”システムの一部のファイルが最新ではないので・・云々・・再起動する必要があります、・・云々”とメッセージが表示され、何度再起動しても同じメッセージが表示されてインストールを完了できません。3台のPCに対して行ってみましたがどのPCでも同じです。原因も分かりません。どなたか助けて下さい。


魔界の仮面弁士  2006-02-16 05:23:55  No: 94214

『云々』ではなく、きちんと明記しましょう。
エラーメッセージは重要なヒントとなる可能性がありますからね。

http://support.microsoft.com/kb/330314
http://support.microsoft.com/kb/191096

# Visual Studio Installer の使用も検討してみてください。


ドクロベ  2006-02-16 18:19:14  No: 94215

失礼しました。
表示されるメッセージは以下の通りです。

「システムにある一部のシステムファイルが最新ではないので、セットアップを続行できません。セットアップでこれらのファイルを更新して良い場合は[OK]をクリックして下さい。もう一度セットアップを実行する前にWindowsを再起動する必要があります。システムファイルを更新しないでセットアップを終了する場合は[キャンセル]をクリックして下さい。」

[OK]をクリック、続いて以下のメッセージです。

「Windowsを再起動しますか?[いいえ]をクリックした場合は、あとでシステムを再起動するまで再度セットアップを実行することはできません。」

[はい]をクリック、Windowsが再起動されますが、再度セットアップを実行しても同じことが繰り返されます。

開発環境がWindows2000の時は何も問題が無かったのですが、開発環境がXPにされてからWindows2000のPCへのインストールができなくなりました。インストールされる側のPCをXPにバージョンアップすれば良いことかと思いますが、対象PCが多いことと費用面ですぐに行うことができません。
解決方法を御教授願います。よろしくお願いいたします。


もげ  2006-02-16 18:27:13  No: 94216

|インストールされる側のPCをXPにバージョンアップすれば良いことかと思いますが

というか開発環境をWin2000に戻したほうが穏当のような気が。
'自己の都合で無闇に開発環境をいじったのが要因の一つかと。

とりあえず、
Setup.lstの中身はどうなっていますか?
WinXPとWin2000では配るべきもののバージョンが違うかもしれませんし。
'同じ名前のファイルだからといって異OSのファイルをコピーすると危ないですよ
'いはゆる「DLL HELL」状態に陥るかと。


ドクロベ  2006-02-16 18:46:10  No: 94217

魔界の仮面弁士様にお示し頂いたマイクロソフトのホームページを参考に行ってみましたが、うまくいきませんでした。
1つの原因として、MSVCRT.dll の配布が原因であることが示されていましたが、SetUp.lstの中にこのファイルは含まれていませんでした。
含まれているファイルは以下の通りです。

[Bootstrap Files]
File1=@VB6STKIT.DLL,$(WinSysPathSysFile),,,7/6/98 12:00:00 AM,102912,6.0.81.69
File2=@COMCAT.DLL,$(WinSysPathSysFile),$(DLLSelfRegister),,5/31/98 12:00:00 AM,22288,4.71.1460.1
File3=@VB6JP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),7/6/98 12:00:00 AM,102160,5.0.81.69
File4=@stdole2.tlb,$(WinSysPathSysFile),$(TLBRegister),,8/5/04 9:00:00 PM,17920,3.50.5014.0
File5=@asycfilt.dll,$(WinSysPathSysFile),,,8/5/04 9:00:00 PM,65024,5.1.2600.2180
File6=@olepro32.dll,$(WinSysPathSysFile),$(DLLSelfRegister),,8/5/04 9:00:00 PM,83456,5.1.2600.2180
File7=@oleaut32.dll,$(WinSysPathSysFile),$(DLLSelfRegister),,8/5/04 9:00:00 PM,553472,5.1.2600.2180
File8=@msvbvm60.dll,$(WinSysPathSysFile),$(DLLSelfRegister),,8/5/04 9:00:00 PM,1392671,6.0.96.90


もげ  2006-02-16 21:55:20  No: 94218

VB6.0SP4以上を当ててあれば、[Bootstrap Files]のところが問題になることは少ないかと。

[Setup1 Files]以下の内容はどうなっていますか?


ドクロベ  2006-02-17 05:29:05  No: 94219

もげさん、返信ありがとうございます。

以下のようになっています。
File1=@MSCH2JP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),7/6/98 12:00:00 AM,93184,6.0.81.63
File2=@MSCHRT20.OCX,$(WinSysPath),$(DLLSelfRegister),$(Shared),6/26/98 12:00:00 AM,1008432,6.0.81.77
File3=@FLXGDJP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),7/6/98 12:00:00 AM,35328,6.0.81.63
File4=@Msflxgrd.ocx,$(WinSysPath),$(DLLSelfRegister),$(Shared),3/22/01 5:34:02 AM,244232,6.0.84.18
File5=@CMDLGJP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),7/6/98 12:00:00 AM,28160,6.0.81.63
File6=@comdlg32.ocx,$(WinSysPath),$(DLLSelfRegister),$(Shared),6/22/99 4:36:52 PM,140288,6.0.84.18
File7=@CMCT2JP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),5/5/98 12:00:00 AM,20992,6.0.80.22
File8=@COMCT232.OCX,$(WinSysPath),$(DLLSelfRegister),$(Shared),6/24/98 12:00:00 AM,164144,6.0.80.22
File9=@MSCMCJP.DLL,$(WinSysPath),,$(Shared),7/6/98 12:00:00 AM,124416,6.0.81.63
File10=@MSCOMCTL.OCX,$(WinSysPath),$(DLLSelfRegister),$(Shared),6/26/98 12:00:00 AM,1062704,6.0.81.77
File11=@Pams2005.exe,$(AppPath),,,2/14/06 8:24:16 PM,1699840,1.0.0.0

お願いします。
(小生火曜日までおりませんので、お返事が遅れることご容赦下さい。)


もげ  2006-02-17 17:53:54  No: 94220

訂正します。
過去ログをみる限り、
|VB6.0SP4以上を当ててあれば、[Bootstrap Files]のところが問題になることは少ないかと。
というのはもしかすると嘘かもしれません。

http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS/wwwlng.cgi?print+200405/04050077.txt
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS/wwwlng.cgi?print+200404/04040080.txt

過去ログからの推奨事項
1)開発環境にVB6SP6をあててディストリビューション再作成
2)VB6JP.DLL,$(WinSysPathSysFile),,  にしてみる
3)ディストリビューション作成用のWin2000SP4環境を別途用意する
4)他のインストーラにする
5)side by side にする(MDACを含むものはライセンス違反だから駄目?)

のようです。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加