またまたすいません.LANカメラで撮った写真をファイルに保存することには成功したんですがそれをVBのPictureBoxに普通
Set Picture1.Picture = LoadPicture(ファイル名) で表示ですよね?
そこでなんですがあるカメラで撮った画像がどんどん入っていくフォルダ
にある画像(jpg)をボタンなり時間なりで表示換えってできますか?ファイルの名前を取得してアドレスで読み込むとかでいいんですか?VB6を使っています.
あとVBで簡易ブラウザを作ってLANカメラ見ているんですが,ブラウザをクリックするとIEが開いてしまいます.故意に開かないようにするか見えないようにできませんか.カメラの仕様でしょうか?クリックできないようにとかできるのでしょう?
そう焦らずに、設計しながらプログラミングしては?
とりあえず、
> 画像がどんどん入っていくフォルダにある画像(jpg)を
> ボタンなり時間なりで表示換えってできますか?
出来ます。
> ファイルの名前を取得してアドレスで読み込むとかでいいんですか?
フォルダにファイルがダウンロードされるのですよね?
それならファイルの"パス"をLoadPicture関数に渡して、読み込めます。
> ブラウザをクリックするとIEが開いてしまいます.
うーん…再現できなかった(orz
そうですね・落ち着いてみます.
えっとできれば例とかあげてはいただけないでしょうか?
ホームページとかでもいいんですけど・・・わがまますいません.
例えばC:\Inetpub\ftproot\imagesの中にa.jpgという画像が
入っているとしたらどんな書き方でいいのでしょうか?
新しい画像を読む前にrefreshはひつようですか?
素人ですいません.
LoadPicture()に関してヘルプを読むと直ぐにサンプルが見つかりますよ^^
> 例えばC:\Inetpub\ftproot\imagesの中にa.jpgという画像が
> 入っているとしたらどんな書き方でいいのでしょうか?
Picture1.Picture=LoadPicture("C:\Inetpub\ftproot\images\a.jpg")
かな。
> 新しい画像を読む前にrefreshはひつようですか?
特に必要無いと思いますが、念を押すのなら書いておいたほうがいいと思います。
早い回答ありがとうございます.
ヘルプってMSDNではないのですか?検索にloadpictureって打ったんですけど引っかからなくて...すいません
googleとかですか?
>> 例えばC:\Inetpub\ftproot\imagesの中にa.jpgという画像が
>> 入っているとしたらどんな書き方でいいのでしょうか?
>Picture1.Picture=LoadPicture("C:\Inetpub\ftproot\images\a.jpg")
>かな。
これはa.jpgだけですよね?a.b.c.dって表示するにはやはりファイル名を読む必要があるのですか?
VBの本にはファイル名の取得があるのですが・・・・
なんか違うんですよね...ネットである画像ビューワーの簡易版みたいなのを作らなければいけないんですかね?
とりあえずrefreshはhttp://hpcgi1.nifty.com/rucio/mb1/mb1.cgiに書いてあったので入れておきました.質問ばかりですいません.
> ヘルプってMSDNではないのですか?検索にloadpictureって打ったんですけど引っかからなくて...
それよりも状況依存のヘルプを活用してください。
例えば、VB6のコードエディタ上で
Picture1.Picture=LoadPict|ure() '|をキャレットとして
等の状態でF1キーを押せば、状況依存のヘルプが出てくると思います。
※検索ではなくて、"キーワード"タブ内でキーワード検索してもいいかも。
> これはa.jpgだけですよね?a.b.c.dって表示するにはやはりファイル名を読む必要があるのですか?
そうですね…
フォルダ内部のファイル名を列挙するようなプログラムを作らないといけないかもしれませんね。
その辺はちゃんと仕様を固めてください。
回答ありがとうございます.
F1キーでヘルプ見ながらガチャガチャやっています.
えっとまた質問なんですがフォルダ内のファイル名の列挙ですか?
検索したんですが良く分かりません.
自分的にはボタンを二つ作って次の画像,前の画像としてWindousXPにあるjpgとかクリックしたら出てくるブラウザ?みたいなのが作りたいんですけど...分かりませんか?
ファイル名はimage20060113153335345.jpgな感じで時間をカメラのCGIが勝手につけちゃいます.いろいろ参考にして作ったプログラムは次のファイル名を指定する方式で作っていたのでだめでした.
今1.jpgなら次2.jpgを表示させるみたいな...
ファイルの列挙→textBoxにアドレス貼り付け→読み込みみたいな感じでいいですか?ご教授おねがいします.
> えっとまた質問なんですがフォルダ内のファイル名の列挙ですか?
> 検索したんですが良く分かりません.
FileSystemモジュールやFileSystemObjectについて調べたり、
じゃんぬねっと さんや 花ちゃん さんのサイトを覗いてみてください。
> 自分的にはボタンを二つ作って次の画像,前の画像としてWindousXPにあるjpgとかクリックしたら出てくるブラウザ?みたいなのが作りたいんですけど...分かりませんか?
分かりますが…
それなら直接"Windows 画像と FAX ビューア"を起動するのが手っ取り早いのでは?
google先生に"Windows 画像と FAX ビューア"の起動方法を尋ねてみれば、可能かどうか分かると思います。
> いろいろ参考にして作ったプログラムは次のファイル名を指定する方式で作っていたのでだめでした.
> 今1.jpgなら次2.jpgを表示させるみたいな...
良く分かりませんが、
ファイルを列挙したとしても"次のファイル名を指定する方式"は変わらないと思います。
> ファイルの列挙→textBoxにアドレス貼り付け→読み込みみたいな感じでいいですか?
> ご教授おねがいします.
急に不明なTextBoxが出てきましたが、
まぁ大体良いと思いますよ^^
ありがとうございます.
花ちゃんさんやじゃんぬねっと見させていただきました.
google先生は難しかったです.
えっとですねファイル名の列挙はできるようになったんですが
これはVB6にフォルダリストボックスとかを使ってできるようにしました.
で次に起動させてみるといい感じなのですがフォルダリストボックスをクリックしても画像って表示されないですよね?
これをクリックしたらその画像がでるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
"フォルダ"リストボックス…
聞いたことないから教えてください(TT
> クリックしたら
Clickイベントで
> 画像がでる
LoadPicture()を呼ぶ
くらいでしょうかね?
※きっと[フォルダリストボックス]には、
選択中のファイル文字列やパス文字列を得るプロパティがあると思いますので、
探してみてください(@@;
フォルダリストボックスは指定したフォルダの中のファイルを列挙してくれます.
えっと何とかなりました.ありがとうございました
後はこれに削除とか更新とかつけたいと思っています.ありがとうございました
どうもです
[VB6.0]に標準で登録されているのは
ドライブリストボックス
ディレクトリリストボックス
ファイルリストボックス
>フォルダリストボックス
google先生は38件あるというからなんか
マイナーなものが存在するのかも?
それを使ってる場合は教えてくれないと
状況が分かんない。
それです.
標準でついているリストボックス系のコマンドをつけてクリックコマンドで
名前取得→絵を描くでなんとなくそれ系のやるができました.
参考は花ちゃんさんのサイトです.
削除はkillって書いてあったんですけどならないです..
更新はできたんですけど
・ファイルの削除
killステートメントはファイルを削除します。
・アイテムの削除
"それです"=フォルダリストボックス?のメンバに、
アイテムを削除するメソッドがあるかもしれません。
フォルダリストボックスのプロパティ見てるんですけど
あまり万能ではない気がしてきます.
killコマンドは使えないのですか?
もしくはそれに変わるようなものはないのですか?
ひとつわかったらすぐ壁があってVBってたいへんですね・・・
特攻隊長まるるうさんもかかれてますが、ファイルリストボックスではなく
フォルダリストボックスなのですか?
そんなの標準にあったかな・・・・
Killについてヘルプで使い方調べましたか?
どう書いてならないのでしょう?
ちゃっぴーさんが何がどうならないのかよくわかりません。
Kill ファイル名で消せるはずですが。
ガッさんがおっしゃった
>ガッ 2006/01/16(月) 11:59:32
>> えっとまた質問なんですがフォルダ内のファイル名の列挙ですか?
>> 検索したんですが良く分かりません.
>FileSystemモジュールやFileSystemObjectについて調べたり、
については調べましたか?
すいませんでした
ファイルリストボックスでした.勘違いでした.お世話かけます.
えっとですね内部で
File1.Path = "C:\Inetpub\ftproot\images"
File1.Pattern = "*.jpg"
と書いたらその見たいファイルが出てきまして
Private Sub File1_Click()
Dim mfn As String 'ファイル名格納
Dim mfp As String 'ファイルパス格納
mfn = File1.FileName
mfp = File1.Path
'パス名の最後に\がなければ付け足す
If Right$(mfp, 1) <> "\" Then mfp = mfp & "\"
Label2.Caption = mfp & mfn
Set Picture1.Picture = LoadPicture(Label2)
End Sub
↑でファイルリストボックスの列挙している名前をクリックしたら
PictureBoxに画像が出ました.
killコマンドは花ちゃんさんで
Private Sub Command8_Click()
'ファイルを削除する
Kill "test02.txt"
End Sub
書いていたのでPrivate Sub Command3_Click()
Kill "label2.jpg"とかKill "label2."
End Sub
と書いてみたんですがならなかったです.
名前を取得しているのだからこれでいいのかと思ったんですがどのようにしたらいいですか?
>ガッ 2006/01/16(月) 11:59:32
>> えっとまた質問なんですがフォルダ内のファイル名の列挙ですか?
>> 検索したんですが良く分かりません.
>FileSystemモジュールやFileSystemObjectについて調べたり、
については調べましたか?
は調べてみました.
'Microsoft Scripting Runtime にチェックをつけて打つコマンドの話ですよね?花ちゃんさんのサイトでは遅い?と書かれていたような... Shell.Application についても調べていたんですが,今の方法でできてしまったので..どれが実用的なのですか?後google 先生のページいけなくなったのですがアドレス張っていただけませんか?すいません.
> 書いていたのでPrivate Sub Command3_Click()
> Kill "label2.jpg"とかKill "label2."
> End Sub
> と書いてみたんですがならなかったです.
> 名前を取得しているのだからこれでいいのかと思ったんですがどのようにしたらいいですか?
ファイル「名」ではなくファイル「パス」を指定してください。
> は調べてみました.
> 'Microsoft Scripting Runtime にチェックをつけて打つコマンドの話ですよね?
> 花ちゃんさんのサイトでは遅い?と書かれていたような...
惜しいですが、それは"FileSystemObject"の話です。
Killステートメントは"FileSystemモジュール"のメンバですので、
VB6の開発環境上でF2キーを押し、オブジェクトブラウザで"FileSystem"について調べてみてください。
> Shell.Application についても調べていたんですが,今の方法でできてしまったので..
> どれが実用的なのですか?
逆に質問します。
何故「Shell.Application」を使えばいいと思ったのですか?
(「よさそう」とか「書かれてあったから」程度なら何も聞かなかったことにします)
> 後google 先生のページいけなくなったのですがアドレス張っていただけませんか?すいません.
(´Д`;)
http://www.google.co.jp
早速回答ありがとうございます.
killコマンドうまくいきました.ありがとうございました.
前までマクロとcぐらいしか使ったことなかったのでステートメントとか難しいですね・・もしかしたらそういう機能あったのかもしれませんが・・・
本当にありがとうございます.
FileSytemも調べてみます.
抜粋 Shell オブジェクト (特別なフォルダをその物理的な場所に関係なく検出できる機能がある) を使用すると、Temporary Internet Files フォルダのパスを特定し、そのパスを使ってフォルダにバインドし、フォルダ内のすべてのファイルを削除することができます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/scriptcenter/resources/qanda/nov04/hey1102.mspx
最初ファイルが見つからなかったですし.killもうまく動かなかったので
パスをLabelに貼り付け→読み込みよりうまくいくのかなぁと...
あとSet SO = CreateObject("Shell.Application")
Set ShWins = SO.Windows()
For Each IE In ShWins
MsgBox IE.LocationURL
Next
でIEも制御できるとhttp://vsug.jp/tabid/63/forumid/72/postid/1115/view/topic/Default.aspx
で書かれていました.
今自分もVB上でIEブラウザとファイル関係を扱っているので同じ処理?と思いやり方も何とかなるかと思ったので調べていたのですが・・・
分かりずらいですよね・・すいません
ツイート | ![]() |