1.Sub Mainというところに記述してあるプログラムがあったのですが、Form_Loadに記述するのとどう違ってくるか?SubMainはどのようなときに使うとよいか?
2.ボタンをクリックしたことにする構文はどのように書けばいいか?
以上初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
1:標準モジュールのSubMainが一番最初に実行されます
2:Command1_Click
>1:標準モジュールのSubMainが一番最初に実行されます
SubMainとForm_Loadはどのように書き分けるのがいいんでしょうか
>2:Command1_Click
クリック以外の場合でも_(アンダーバー)を使う場合はどのような場合があるのでしょうか?
>>SubMainとForm_Loadはどのように書き分けるのがいいんでしょうか
Form1を呼び出す前に設定したいようなことがあればSubMainに書けばいいのでは?
>>クリック以外の場合でも_(アンダーバー)を使う場合はどのような場合があるのでしょうか?
イベントを実行する場合です
通ってみたさん、わかりました、ありがとうございます。m(__)m
すみません、もうひとつLOF(1)というのが何か教えてください m(__)m
ファイルサイズじゃなかったかな
Length Of Fileだったかと
ネット検索で調べればすぐ出てきそうな感じだけど
何のためにヘルプがVBについているか考えてみてください。
> LOF(1)というのが何か
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vblr7/html/vafctLOF.asp
> http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/vblr7/html/vafctLOF.asp
はVB.NET用でしたね。
日本語のMSDNで探してみましたが、見つからなかったので、英語のMSDNのページを載せておきます。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vbenlr98/html/vafctLOF.asp
> 日本語のMSDNで探してみましたが、見つからなかったので、英語のMSDNのページを載せておきます。
日本語版の LOF 関数の解説は、こちらです。
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vbenlr98/vafctlof.htm
# VB6対応の日本語版 MSDN Online は、2年以上前に閉鎖されているので、
# 検索しても、見つからない可能性が高いですね。(^^;
いずれにしても、ヘルプでの検索をお奨めします。>元質問者殿
通ってみたさん
Blueさん
魔界の仮面弁士さん
ありがとうございます。
そうですね、MSDNで調べたら出てきました、今後は一度調べてから質問するようにします、ありがとうございました m(__)m
すみません、制御文字というらしいのですが、Chr(&HD)とChr(&HA)がどういう機能をもっているのかわかりません。よろしくお願いします。(MSDNにも載ってないんです。)
Chrは載ってると思うけど
アスキー文字出力するんです。
&HDは10進数で13ですよね&HAは10です。
後は「アスキー文字コード」をヤフー等の検索で探して勉強しましょう
&HDはキャリッジリターン(改行)で&HAはフィードだとわかったのですが、フィードってなんなのでしょうか??
ラインフィードというのが改行という意味らしいのですが、
そうすると両方とも改行ということになってしまうので...お手数をおかけしますがよろしくおねがいします。
skekka= str( ) & Chr(&HD) & Chr(&HA)という文なのですが、
CR=行の先頭に戻る
LF=次の行に進む
という意味だとわかったのですが、
この場合、CRはいらないような気がするのですが、CRをつけないとまずいでしょうか?
[改行コードの話]
http://ash.jp/code/return.htm
アプリケーションによっても対応してたり、してなかったりしますね。
Windows で開発してるなら CR+LF にして下さい。
キャラクタコードは組み合わせで機能(?)が働く場合があります
キャリッジリターン(13+10)はその代表なので、素直にそのまま使いましょう
わざわざ仕様に逆らっても何の得もありません
それと、解決したスレに質問するのは避けましょう
特攻隊長まるるうさん
参考Urlありがとうございます。わかりました。
通ってみたさん
そのまま使うことにします、ありがとうございます。
ツイート | ![]() |