ログファイルの出力について

解決


ちくさん  2005-08-31 01:20:34  No: 91892

はじめまして!教えてください。
"氏名" & "日付" & Chr(13) _=←ヘッダーの役目として出力
   Open App.Path & "\LogData.LOG" For Append As #6
   Print #6, "氏名" & "日付" & Chr(13) _
           & "氏名データ" & "日付データ"
   Close #6
二回目以降、ヘッダーを表示しないでデータのみ出力する方法はありませんか?


Blue  2005-08-31 01:25:48  No: 91893

> 二回目以降、ヘッダーを表示しないでデータのみ出力する方法はありませんか?
二回目以降ってループ文になっていないんですけど。

一行目ですよフラグを使うか、
一行目専用Printfステートメントを用意するか

ですね。


Blue  2005-08-31 01:28:42  No: 91894

> 一行目専用Printfステートメントを用意するか
うゎ。。。ついくせでfつけっちゃった。。Print # ステートメントです。

ついでに、FreeFileとvbCrLf等も調べてみてください。


ちくさん  2005-08-31 02:11:51  No: 91895

説明が下手ですいません。
ファイルがない状態で、一行目にヘッダーいれ、
次に上書きする時には、ヘッダーをいれないで、
データのみを上書きしたいのです。


Blue  2005-08-31 02:17:07  No: 91896

> 次に上書きする時には、ヘッダーをいれないで、
上書きというか追記ですよね?
ファイルに1行以上あったらヘッダは入れないという仕様でいいのでしょうか?
(ヘッダ文字列でなくても)

でしたら、Append で開く前に、1行以上あるか確認用の読込み処理が必要ですね。
# 単に、ファイルサイズが0でない=1行以上ある、でいいのかワカラン。

で、1行以上あった場合は、ヘッダをPrintしないという風にすればいいのでは。


もげ  2005-08-31 04:10:22  No: 91897

Dir関数かFileSystemObjectでファイルの存在をチェックし、
もし、無ければヘッダをPrint

それからログを書く

でよろしいかと。


ちくさん  2005-08-31 21:41:29  No: 91898

返事遅くなりました。
Dir関数を使用し解決しました。
レスくださった皆さんありがとうございます。
心から感謝します。
また、利用させていただきます。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加