VB6で別のウインドウの情報を得ることは可能でしょうか?
詳しく説明すると次のようになります。
(1)アプリAは定時に起動しサーバーから受注します。
(2-1)アプリBはアプリAが正常に終了すると私の元にメールを送信します。
(2-2)エラーの場合アプリAは再思考します。
※アプリAは正常に終了するとメッセージボックスが表示されます。
(1)の正常に終了したかの確認
(2-1)のメールの送信
この二つのよい方法がお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示よろしくお願いいたします。
1.アプリAは自分自身で起動するの?
2.サーバーがアプリAに対して発注処理をするの?
3.ということはアプリAが起動しているかはサーバーが監視していると言う事?
4.サーバーって何サーバー?
5.結局「別のウィンドウ」って何を指しているの?しかもその情報ってWindowの何の情報??
6.アプリBは常時起動しているの?
7.アプリAがメールを送信してはいけない理由が何か・・・?
8.再思考とは?再起動?再?受注(とかいう処理)
9.正常に終了したかって貴方しかわからないことですよね?
10・メールの送信方法・・ぐぐってちょ
詳しく説明してくださいな。
>1.アプリAは自分自身で起動するの?
その通りです。
>2.サーバーがアプリAに対して発注処理をするの?
>3.ということはアプリAが起動しているかはサーバーが監視していると言う事?
>4.サーバーって何サーバー?
ここは必要のない情報なので省略させていただきます。
>5.結局「別のウィンドウ」って何を指しているの?しかもその情報ってWindowの何の情報??
>※アプリAは正常に終了するとメッセージボックスが表示されます。
このメッセージボックスが表示されているかどうかを取得したいのです。
>6.アプリBは常時起動しているの?
アプリBが今回作成するプログラムです。
>7.アプリAがメールを送信してはいけない理由が何か・・・?
アプリAはVBで作られたものですがソースが存在しません。
>8.再思考とは?再起動?再?受注(とかいう処理)
再試行(再度受注処理を1からはじめる)という意味です。
>9.正常に終了したかって貴方しかわからないことですよね?
>※アプリAは正常に終了するとメッセージボックスが表示されます。
>10・メールの送信方法・・ぐぐってちょ
アプリBに正常に終了した際完了通知をメールで送信したいという意味です。
以上の通りです。
尚知りたい情報はメールの送信方法(10)と、正常終了を知らせるメッセージボックスが表示されているか否か(5)です。
お分かりになる方はどうかご教示よろしくお願いいたします。
>>6.アプリBは常時起動しているの?
>アプリBが今回作成するプログラムです。
書き忘れました。
今回作成するプログラムですので、
アプリAが定時に起動されるのでアプリBも定時に起動させる予定ですが必要であれば常時起動させるかもしれません。
>>6.アプリBは常時起動しているの?
>アプリBが今回作成するプログラムです。
書き忘れました。
今回作成するプログラムですので、
アプリAが定時に起動されるのでアプリBも定時に起動させる予定ですが必要であれば常時起動させるかもしれません。
連投失礼いたしました。
> 尚知りたい情報はメールの送信方法(10)と、正常終了を知らせるメッセージボックスが表示されているか否か(5)です。
> お分かりになる方はどうかご教示よろしくお願いいたします。
ご立腹のようだけど、も一度最初の投稿を見直して見てくださいな。
5,10に関する事だけなら、どっちもぐぐって見てよ。
きっとこの後レスがついても見つかったスレと同じ事聞かれるよ。
それと*%&!$"%$(ここは必要のない情報なので省略させていただきます。)
オラはもうレスしないので安心してください。
当方全くもって怒ってなどはいないのですが・・?
文型が多少硬かったのかもしれませんね。
不快に思われたのであれば謝罪いたします。
省略したことと初めの投稿が何か気に障れていらっしゃるご様子ですので見直してみましたが、
>※アプリAは正常に終了するとメッセージボックスが表示されます。
>(1)の正常に終了したかの確認
>(2-1)のメールの送信
上記のように明記してありますが内容を省略することで何か不都合が生じましたでしょうか?
必要な情報でしたら記述いたします。
>2.サーバーがアプリAに対して発注処理をするの?
アプリAがサーバーに接続し受注処理を行います。
>3.ということはアプリAが起動しているかはサーバーが監視していると言う事?
アプリAは定時に起動されるため監視する必要はありません。
>4.サーバーって何サーバー?
データベースサーバーです。
>アプリAはVBで作られたものですがソースが存在しません。
ソースが存在しないのはいかにも苦しいですね、このような場合
その場しのぎ、その場しのぎで行くと、いつかは破綻が。。。
私ならAから作り直しますが、余計なお世話でした。orz
自分ならアプリAではなく発注状態の監視をしてメールを送るソフトを検討しますね。発注発生をデータベース上で検出する方法があればの話ですが。
アプリAは数年後にはソースがないから作り直しになりそうなので。
定期的にMsgBoxを監視するのであれば
タイマーでFindWindowでどうでしょう。
MsgBoxのタイトルが「終了」とかのありきたりな
タイトルだったり、アプリAが成功しても失敗してもMsgBoxを
出すのであればMsgBoxの子ウィンドウまで検索してLabelの
文字列(メッセージ部分)まで取得しなくてはいけませんけど。。。
その場合はEnumWindowsかな。
で、メールですがMAPIを使う方法やSocketでメールサーバ
にアクセスなど(他にもあるのかな?)ありますが、送るだけ
ならMAPIの方が楽そうな気がします。
ツイート | ![]() |