カレントパスとルートパスって何ですか。初心者なのでやさしくお願いします。
ググって(・∀・)カエレ!!
VisualBasicの掲示板です。
VBと関係のない質問は、他でどうぞ!
いや、VBで使うんですけど。
VB で使っても一般常識的な知識です。
一般人でホームページを持っている方でもわかる話かと思われます。
また知らない方でも Google さえ普通に使えるレベルであれば解決できます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%B9&lr=
さっきからGooleで必死に探してるんですけどカレントパスとはなに、ルートパスとはなに、と言うようなことは書いてないんです。当たり前すぎて説明がないのかもしれません。
カレントパスは現在行っているプログラムのパス
ルートパスは根元を表すパス
ということでしょうか?
ってことはルートパスはApp.pathってこと?
カレントパスは実行しているVBの絶対パスということでしょうか?
|ω・`)<[カレントディレクトリ][ルートディレクトリ]
サッ)ノ<
http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html
カレントディレクトリじゃなくてカレントパスの説明はないですか?
> カレントディレクトリじゃなくてカレントパスの説明はないですか?
探せばあるかどうか分かると思われ。
その行為が抜けてるから(・∀・)カエレ!!と言ったのだが?
要するにカレントパスって作業中のディレクトリの相対パスっていう意味?
どのような場面で使うかにもよるけど、パスはパス。
「Current Path=現在操作中のパス」
「Root Path=最上位のパス」という程度で、
それが何のパスであるかは、文意次第じゃないですかね。
VB開発だと、ディレクトリやフォルダのパスの事を指する事が多いとは思うけど、
XSLTとか書く人だと、カレントノードと同一のコンテキストノードを示す
ロケーションパスの事を指して呼ぶこともあるそうだし、狭義だと、
VB6のTreeViewで、ノードを再帰処理してたりするときに、
処理中のノードのFullPathプロパティを指して、カレントの(現在の)パスとか、
最上位ノードのFullPathプロパティを指して、ルートの(最上位の)パスとか呼ぶこともあるし。
あと掲示板に書くときは、タイトルには聞きたいことがわかるような
内容を記入してくださいね。
「教えて〜」だと内容がわからないから
次からは気をつけてくださいね。
ぶぶさん、すいません。次から気をつけます。
あとルートパスについてなんですけどドライブCのフォルダAの中のフォルダBの中にファイルDがあったとするとルートパスは最上位のパスということなのでファイルDのルートパスはフォルダAになるということですか?
ドライブCーファルダAーフォルダBーファイルD
> ドライブCーファルダAーフォルダBーファイルD
「C:\Folder_A\Folder_B\FileD.txt」なら、ルートは「C:\」です。
やはり、用語の解説に終始しているので、
板違いの感が否めないのは俺の気のせいか?
ツイート | ![]() |