Excel2000の既存のマクロでデータを作成し、そのデータをORACLEにUPDATEしています(DATE項目あり)。データ作成時、Now関数にFormat指定を行っていないため、環境によってはORALEでTO_DATEのかからないフォーマット(たとえば午後10:15など)となっているデータがあります。そのExcelモジュールは今置き換えできないので、使用されたクライアントの地域オプションで時計のフォーマットを直そうと思ったのですが、そのクライアントの時計表示形式は(私が見た時点では)"YYYY/MM/DD HH:MM:SS"となっていました。(これはORACLEのTO_DATEがかかるパターン。実績あり)
Now関数はフォーマット指定を行わないとき、コンパネの地域オプションに由来するのは知っていたのですが、その他にも由来するところがあるのでしょうか?それとも(本人は否定していますが)地域オプションが一時的にTT HH:MM:SSになってしまい、そのさいにデータが作成された、と思うしかないのでしょうか?
最終的にはモジュールを変更するので解決はするのですが、原因が知りたいのでよろしくお願いします。
[[VB] 関数から返される日付の書式について]
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;413604
>オートメーションライブラリのバージョンや、コントロールパネルの設定
↑ごめんなさい。詳しい説明は調べ切れてないのでできませんw
話は変わりますが、
ボクは[VB.NET]&[Win2000]のお仕事で、Format してたのに
コンパネの地域オプションで和暦に変えられて年が2桁になった
過去を持ってます(汗)。
[VB.NET]
CStr(Now.Year) & Format(Now, "/MM/dd HH:mm:ss")
と対処しましたが、…それで完璧かどうかは不明のままだったと、
この質問見て思い出しましたw
セキュリティポリシーか何かで管理者権限が無いユーザの
日付け書式変更を阻止する事もできたような…(曖昧情報)
追加情報あればボクも知りたいです。
特攻隊長まるるうさん、お返事ありがとうございます。
FORMATしても和暦とは!ぬぬ!もしかするとちょっと現象が似てる気もしますね。こちらも地域オプションの設定は変わってない以上なにかほかに原因がありそうで、そのオートメーションライブラリとやらの細かい部分はまだ見つけきれてませんが、もしかしたらFORMATしてもだめかもしれない、ということを懸念して今後の改造を行おうと思います。貴重な情報ありがとうございました。
>そのオートメーションライブラリとやらの細かい部分はまだ見つけきれてませんが
細かい部分まで調べるときりが無いですが、大まかな解釈は前レスのリンク先で
>詳細
まで読んで頂ければ…。[短い形式]の日付に注意すれば良さそうですが…。
>セキュリティポリシーか何かで管理者権限が無いユーザの
>日付け書式変更を阻止する事もできたような…(曖昧情報)
今、探すと出てこなかった…コンパネを無効にする…だったかも?
…それならできます。
で、その辺の情報はレジストリに書き込まれているので
レジストリを書き換えるようなソフトがあると変更される
可能性があります。ちなみに↓このあたり。
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International]
え?そんな危険なソフトは使ってないって?…でもなんか
Office 関連の記事で何か見た気が(曖昧情報)…いや、
書き換えるとは書いてなかったと思うんですが…。まぁ、
身近なソフトがそんな危険性を隠してる可能性も頭の隅に
置いておくという事で。
そう言えば、ボクの経験した不具合でも一度目はユーザさんが
確実に和暦に変えてて、それに対応した記憶があって二度目も
すんなり解決できたんだけど、二度目の不具合って何故、地域
のオプションの設定が変わったか不明だったデス。なんか検索
してたら
http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0827.html#392450
とかも引っ掛かって…勝手に変わる可能性もあるのでは?
…とも思います。
>こちらも地域オプションの設定は変わってない以上
ああ、ごめんなさい。変わってなかったんですね。
…勝手に変わる事はあっても、…それがもとに戻る可能性は…
グループポリシーでログオン時にサーバの設定をローカルに
適用してたら…正しく修正されるのかなぁ…ちょっと専門外
なので回答できませんが、可能性が無い訳でも…ない、くらい
としておきます。ユーザごとに設定できると思うので複数
ユーザでやってると…(?)
現状でボクが提供できる情報は以上です。
特攻隊長まるるうさん、追加情報ありがとうございます。
金曜日まで本日リリースのPG変更で手一杯で確認できていませんでしたが、いろんな情報、感謝です。
やっぱり同じ現象のマシンが何台か出てきています。といっても2000人中4・5人なのでハンドで対応できる程度で、とりあえずよかったのですが・・・。
確かにこの本番環境はかなりセキュリティの厳しい配下でのものです。また、そのセキュリティが部によってさまざまというのも何らかの原因がありそうですね。私としては派遣社員である以上細かいセキュリティの内容はブラックボックスに近いわけですが・・・。
>で、その辺の情報はレジストリに書き込まれているので
>レジストリを書き換えるようなソフトがあると変更される
>可能性があります。ちなみに↓このあたり。
>[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International]
>え?そんな危険なソフトは使ってないって?…でもなんか
>Office 関連の記事で何か見た気が(曖昧情報)…いや、
>書き換えるとは書いてなかったと思うんですが…。まぁ、
>身近なソフトがそんな危険性を隠してる可能性も頭の隅に
>置いておくという事で。
これってつまりクライアントで使用しているアプリによっては
レジストリを触ってて、ってことですよね。確かに可能性ありますね。
セキュリティが厳しくてもダウンロードしてフリーでインストールしている
人はたくさんいるようですので。少し時間ができたのでこの辺の情報が
調べたら、少し原因につながるかもしれないですね。また追加情報が
わかれば私もUPします。
ツイート | ![]() |