プログラム初心者です。
すみませんが教えてください。
複数あるTEditの横にカーソルをつけているのですがあるTeditに
入力された値をスクロールしてその値を移動させてやりたいのですが
どのようにすればよいのかわかりません。
どなたか知っておられる方、申し訳ございませんが教えてください。
________△ ________△
| | | AAAA |
———————— ————————
________ ________
| AAAA | ⇒ | |
———————— ————————
________ ________
| | | |
————————▽ ————————▽
汚い絵ですけど入力した値がカーソルをクリックすると
値が移動するイメージです。
回答ではないのですが、質問の内容でわからないところがありますので、
参考までに書いておきます。
質問の内容がより多くの方に理解されると回答も出やすいのではないでしょうか。
> 複数あるTEditの横にカーソルをつけているのですが
「TEditの横にカーソル」はあまり見かけない表現のように思います。
スピードボタンか何かでしょうか?
> 入力された値をスクロールしてその値を移動させてやりたいのですが
> 汚い絵ですけど入力した値がカーソルをクリックすると
> 値が移動するイメージです。
入力された値がどのようにスクロールするのかがわかりにくいのではないでしょうか?
図を見ると、単にTEdit間を文字列が移動しているように思えます。
これとスクロールの関係はどうなっているのでしょう?
図より詳しい文章のほうが分かりやすいと思います
いろいろご指摘ありがとうございます。
>「TEditの横にカーソル」はあまり見かけない表現のように思います。
>スピードボタンか何かでしょうか?
>入力された値がどのようにスクロールするのかがわかりにくいのではないでしょうか?
>図を見ると、単にTEdit間を文字列が移動しているように思えます。
>これとスクロールの関係はどうなっているのでしょう?
まず、ScrBarを使っています。
今、作っているのは一覧明細を作っているのですがそこに明細行以上の
データが合った場合はスクロールさせて残りのデータを表示させています。
単純にPanel等でしたら問題はないのですが表示された明細行の中でデータを
追加や編集する項目がありましてその部分をTEditにしております。
その変更・追加対象項目に値を入力した後にスクロールで明細行を移動させよう
とした時に変更・追加対象項目が移動されません。
やりたいことはScrBarで明細行を移動させた時に入力された値も移動できる
ようにしたいのですがそのやり方ができません。
ながながと書いてしまいましたが内容として伝わるでしょうか?
> 今、作っているのは一覧明細を作っているのですがそこに明細行以上の
> データが合った場合はスクロールさせて残りのデータを表示させています。
「一覧明細」はどんなコンポーネントで作成されているのでしょう?
> 単純にPanel等でしたら問題はないのですが表示された明細行の中でデータを
> 追加や編集する項目がありましてその部分をTEditにしております。
Panelについて言及されている意味についてはわからないですが、あとはわかります。
> その変更・追加対象項目に値を入力した後にスクロールで明細行を移動させよう
> とした時に変更・追加対象項目が移動されません。
ここはわかりにくいです。(^_^;)
どんなコンポなのかはわかりませんが、とにかく「一覧明細」というのが
あるわけですね。
それでまず、「追加」という処理はどのタイミングで有効になるのですか?
通常は「追加」というボタンがあったりしますが。
次に、「変更」。
「一覧明細」の中の特定のデータを変更できるのだと思いますが、
これもどのタイミングで変更処理に入れるのか、どのタイミングで
その変更内容が「一覧明細」の中の特定のデータに反映されるのかが
よくわからないです。
この辺のことはおそらく問題解決のポイントになっていると思います。
> やりたいことはScrBarで明細行を移動させた時に入力された値も移動できる
> ようにしたいのですがそのやり方ができません。
結果として、この「移動」という処理の内容がわかりにくくなっているように
感じました。
以上、よろしければ参考にしてください。
TStringListではだめなのでしょうか?
>TStringListではだめなのでしょうか?
TStringGridですか?
すみません。
TStringGridの間違いです。
みなさん、いろいろありがとうございます。
今回の件はもともとの素材みたいなものがありまして
それを流用しながら作っていかなければならなかった
ため、他のコンポとか使えませんでした。
上記のようなパターンはあったのですが微妙にやりかた
が違っていたり、自作のコンポとかだとDBに通信したり
といろんなことをやっていたので使えませんでした。
一応なんとか解決することはできましたが、自分自身の
理解不足などでうまく文面にできなくてみなさまには
ご迷惑おかけいたしました。
とりあえず解決しました。
ツイート | ![]() |