≪CD 書き込みウィザード≫の次へボタンを押すには


タカ  2005-02-19 00:05:48  No: 88523

はじめまして、タカです。

現在Access2003を使用し、バックアップボタンが押された場合、
CDにバックアップをとってくれるという機能を作成しています。

なんとか、≪CD 書き込みウィザード≫を起動させることができ、
残すは"次へ"ボタンと"完了"ボタンをユーザが押してくれれば
バックアップ完了となるところまできました。
が、しかし、ユーザは2つもボタンを押したくないとのこと…

"Windows API"でなんとかできるという話を聞いたのですが、
私のレベルが「APIって…?」という、レベルなのでかなり
苦戦しています。

どなたかご教授お願いします。


魔界の仮面弁士  2005-02-19 00:13:59  No: 88524

ウィザードの機能自体は、Image Mastering API(IMAPI)にて実装可能ですが、
> "Windows API"でなんとかできるという話を聞いたのですが、
> 私のレベルが「APIって…?」という、レベルなのでかなり
という状態なのであれば、CD-Rソフト関連のメーカに相談される事をお勧めします。

ハードウェアとの絡みもあるので、掲示板では具体的な話は書けませんが、
メーカによっては、VBから操作可能なライブラリを販売している事があります。


魔界の仮面弁士  2005-02-19 00:15:27  No: 88525

安価に仕上げるなら、パケットライティング系ソフトの導入も検討してみてください。
VBからは、CD-Rを(MOのように)通常のファイル操作だけで扱えるため、
「書き込み」を意識せずに済むかと思います。


タカ  2005-02-19 00:27:52  No: 88526

魔界の仮面弁士様、早速の回答ありがとうございます。

APIの勉強も兼ね、ソフトを導入せずに作ってみようと
思っているのですが…
VBで作るとなるとかなり面倒なことになるのでしょうか?

私のイメージとしては、ボタンを押すという処理さえ分かれば
なんとかなると考えていたのですが。。


Dental  2005-02-19 01:27:19  No: 88527

ボタン操作の話なら、隣の掲示板の [2004/06/04(金) 00:25:49] の
『exeソフトのボタンの遠隔操作するには?』あたりでも紹介されて
いますけど、検索しました?

とりあえず、FindWindow(Ex) APIで操作対象のウィンドウを見つけ出し、
SendMessage APIでBM_CLICKメッセージを送出するというところまで、
調べてやってみましょう。

> APIの勉強も兼ね
勉強する時間も、客先への工数見積もりに含めてありますか?
そしてその時間(勉強+調査+開発+テストの合計人件費)は、
本当にライティングソフトの購入費用よりも安いのでしょうか?

> VBで作るとなるとかなり面倒なことになるのでしょうか?
APIもVBも理解している人なら、半日足らずで書ける気がします。多分。


魔界の仮面弁士  2005-02-19 02:00:36  No: 88528

SDKやVisual Studioに付属の Microsoft Spy++ というツールは
インストールしてありますか? (SPYXX.EXE)

それを使って、ダイアログ ウィンドウのクラス名を
事前に調べておきましょう。(多分、#32770だと思いますが)

クラス名を確認できたら、今度はVBのコーディングです。
まず、FindWindowEx APIを使って、ダイアログの
ウィンドウハンドル(hWnd)を取得します。

それができたら、そのウィンドウハンドルを第1引数に指定しつつ、
再度 FindWindowEx APIを使い、クラス名"Button"の子ウィンドウを
列挙します。"次へ(&N)"や"完了"のボタンが見つかると思います。

あとは、取得できたそれぞれのボタンのウィンドウハンドルに対して、
SendMessage APIにて BM_CLICK のメッセージを送信してあげれば、
ボタン押下が通知されます。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加