Aファイルの一覧を表示するプログラムをVB6.0で作成しました。
そのプログラムから「ファイル」→ 「開く」で、
Bファイルを選択し一覧を表示したいのですが、
別画面で表示させたいと思っています。
プログラムは同じプログラムで行ないたいのですが・・・
説明が上手く出来ませんが、秀丸とかみたいに、
別のファイルを選択したら、別タスクで動作(表示)させるような、
感じです。アドバイスをお願い致します。
IEで言うところの、
「新しいウィンドウで開く」
と解釈しましたが、あってますか?
簡単なやり方としては、
コマンドライン引数を使用するやり方があると思います。
ファイル→開く、で、ファイル名が決まったら、
その表示したいファイルを開くのではなく、
一覧を表示するプログラムに、ファイル名を渡し起動する。
ようするに、新たにもうひとつ、とほさんが作ったプログラムが動くというわけです。
IEとは違い、新しくプロセスが生まれますが、
手軽に実現できると思います。
コマンドラインに関しては
MSDNライブラリにて
「Command 関数」
で検索すれば出てくると思います。
調べて見たのですが詳しく載っていませんでした。
以下のしかけで可能でしょうか?
起動側
まちがえて押下しまいました。
1.起動側
shell関数を使用
2.起動される方
Command関数で引数を取得して、
そのファイル名のデータを表示する
ご助言をお願い致します。
マナーを守らないとレスがつきませんよ!
1.起動側
shell関数を使用
2.起動される方
Command関数で引数を取得して、
そのファイル名のデータを表示する
OKです。私も、同じようなことをしたことがあります。
ツイート | ![]() |