Symantec のスクリプト遮断サービスにより、FileSystemObjectを使用したアプリケーションが警告を受けないようにするには?


ken  2003-06-04 04:00:35  No: 78146

こんにちは。
先日質問を投げたばかりなのですが、再度質問を投げることになってしまいました。

掲題の通り、VBアプリケーション内でFileSystemObjectを使用した際、
Symantec のスクリプト遮断サービス(NortonAntiVirus等)で、
プログラム自体が警告を受けることがあります。

調べましたところ、以下のような記述がありました。
「312116 - [PRB] Visual Studio .NET をインストールする前に Symantec のスクリプト遮断サービスを無効にする必要がある」
URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/isapi/gomscom.asp?target=/japan/support/kb/articles/jp312/1/16.asp&LN=JA

この現象を回避するには、上記のように「サービスを止める」しか
方法は無いのでしょうか。
しかしこの回避策では、他人のマシンではどうしようもありません。
(止めろと言うわけにもいかないですし)

何かいい回避策を知っている方がいましたら、是非ともご教授ください。
よろしくお願いいたします。


たかみちえ  URL  2003-06-04 08:01:50  No: 78147

それができたら何のための遮断サービスになっちゃいますから、
無理なんじゃないでしょうか?

  めもりくりーなーのVBScriptは、たしか一度大丈夫だと設定すれば、
後はもう大丈夫だったと思いますけど、
そんな感じにはならないんでしょうか?


ken  URL  2003-06-04 21:31:40  No: 78148

確かに  たかみちえ様が言う通りです。
遮断をソフトウェアで抑止出来た場合、それはウィルスクリエイターにとって、
なんの意味も持たなくなるでしょう。

問題なのは、画面上に表示される警告文が、初心者にとって恐怖を与える点です。
具体的には「悪質なスクリプトが検出されました」の様に表示されます。
「悪質な」と言う響きは、お客様の信頼を損ねるばかりでなく、
本当にそのようなプログラムなのではないか  等、あらぬ疑いをかけられる可能性もあります。

本題に戻りますが、
私が思う解決策としては「FileSystemObjectを使用せず、API等を利用する」
以外に方法が無いようにも感じてます。

ところで「めもりーくりーなー」と言うのは、スクリプトの制限を抑止する
機能が盛り込まれているのでしょうか?
(一度大丈夫だと設定すれば、後はもう大丈夫  と言うくだりがよく理解できていないのですが)

上記ソフトを検索し、ソースが公開されているようであれば、そちらをヒントとしてみたいと思います。


Say  2003-06-04 21:47:42  No: 78149

ダメモトでSymantecに直接質問を投げてみてはいかがでしょう?
有益な情報が得られるかもしれませんし、
「せめてメッセージ何とかしてくれ」みたいな要望をあげておけば、
今回は間に合わないにしても次期バージョンで改善されるかもしれませんし。


ken  URL  2003-06-05 04:13:01  No: 78150

Say様、ご回答ありがとうございます。

Say様の言うとおり、質問を投げてみようかと思います。
せめて「悪質な」と言うメッセージを変えてくれれば・・・。

ご協力ありがとうございました。

質問に回答があった際は、こちらに概要を記したいと思います。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加