ACTIVEexeのデバッグをするには?

解決


おこじょ番町  2003-06-01 08:39:41  No: 78126

すこし前までできていたACTIVEX.exeのデバッグがエラーが出てしまい
できなくなってしまいました。これは何が原因なのでしょうか?
ちなみに方法は、Activex.Exeを起動して、インスタンスが作成される
のを待っている状態にしておいてから、そのExeを参照設定したもう一つのプロジェクトから、呼び出しています。


岡田 之仁  2003-06-02 19:54:36  No: 78127

すませんが、エラーの内容を明記して頂けませんか?
でなければ、一体どこでどうなっているのか解りません。

尚、ActiveX EXEの方(VBで待っている側)のプロセス
には、クライアントからの呼び出しで飛び込んでは来て
いるのでしょうか。
それとも、呼び出した瞬間、エラーが発生して止まって
しまうのでしょうか。

可能性からしますと、クライアントのActiveX EXEへの
呼び出し方の関数・パラメータ関係か、ActiveX EXE 
の呼び出される関数に変更は無かったのでしょうか。

新旧のバージョンを間違えていた場合、このような事が
発生しますが・・・

以上。


おこじょ番町  2003-06-03 07:00:02  No: 78128

”クラスはオートメーションまたは予測したインターフェイスをサポートしていません”と出ます、ちなみにデバッグを行おうとせずに、呼び出し側で単独で実行する時は何の問題もなく呼び出せます。あと、前もそうだったかもしれないのですが、一回目はうまくいくのですが、2回目からだめになってしまいます。お手数かけますがおねがいします。


岡田 之仁  2003-06-03 09:04:14  No: 78129

1回目は必ず成功するんですネ?!
もしかしたら、その1回目の呼び出しで、その呼ばれたサーバー側が
正常に終了していないか、もしくは、終了してしまってメモリ上に
居ないのでは?・・・

タスクマネージャ等で、呼び出した後に、メモリ上のそのEXEが存在
しているかどうか確認して下さい。

ただし、VBでデバッグしても、終了すれば、VBの実行も終わって
しまいますので、的外れかもしれません。

今はその程度しか解りません・・・
以上。


おこじょ番町  2003-06-19 10:16:01  No: 78130

恥ずかしながら、ぼーっとインターネットをしている中でこの事の原因を突きとめ
ました。原因は、ずーっと呼び出し側の参照設定でExeを参照していたという事
でした。つまり、vbpのファイルを参照すべきだったのです。考えてみれば
至極当然の事でしたが、ものすごくうれしいし、これで作業の能率が上がりま
す。独りよがりの結果になってしまいましたが、ありがとうございました。(みなさんは、同じようなくだらない事にひっかからないように!!)
あと、みなさんはこの事知ってましたか?


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加