これからVisial Basicを学びたいですが.NETって?

解決


おにぎり  2003-04-13 07:01:50  No: 77688

これからVisial Basicを学びたいのですが書店に行くとVB6.0と.NETがあります。
現在はMS AccessでVBAなり書いてプログラムを作っております。
仕事で売上、在庫管理等をMAX10台前後のPCクライアントの処理で開発し、他社取引先に販売していくつもりです。これから勉強するのであればVB6.0 or .NETどちらについてやれば宜しいでしょうか?


Y2  2003-04-13 09:12:28  No: 77689

VB.NETの位置づけはVB7なので、VB6の後継ですね。
.netにはMicrosoftがかなり力を入れたみたいで、機能拡張がすさまじいです。(.net FrameWork)
VB6では避けて通れなかったWinAPIの宣言をほとんどしなくても良くなりました。(.net FrameWorkを介して簡単に利用できるようになったので)

そういえば、次のバージョンは製品名から.netが取れるみたいですね。
たしかVisual Studio 2003 とかVisual Basic 2003 とかいう感じだったと思います。
他のマイクロソフト関係の名前にも.netが使われていて紛らわしいのが変更の理由らしいです。


おにぎり  2003-04-14 07:01:13  No: 77690

Y2さん、RESありがとうございます。
もうひとつお聞きして宜しいですか?
Visual Basicもコンパイル後、EXEファイルにした所でAccessと同じインタープリタ言語であるため、同一条件下での処理スピードは同じだと思いますが間違っていますか?また、VBとAccessの大きな違いってどういう所にあるのでしょうか?例えばVBのほうが開発工数が掛かるとか、データベースエンジン次第ではVBのほうがネットワークに強く、処理が早いとか?できれば教えてください。


Y2  2003-04-14 08:58:40  No: 77691

Visual Basicはおそらくインタプリタというより、Runtimeを利用してることによって、処理速度が遅いのだと思います。その代わり、Windowsアプリケーションの開発は短期間ですみますけど。
なので、処理速度が同じかどうかは測らなければ分からないです。
Visual Basic.NETに関しては、VC++のようにコンパイルしてからデバッグなりするような形式になりました。(VB6などは、exe作成しなくてもテストプレイができましたが)
Accessは分からないのです。;~_~)
Accessに関しては、この掲示板を利用している人の中に、プロフェッショナルが何人もいるようなのでその方々に聞くと良いと思います。
でも、Accessってデータベースじゃなかったですか?
だとしたら、あまり、VBと比べてもしょうがないかもしれませんね。(よく分からないですけど)
データベースの効率は、VB+Accessとか、利用するデータベースエンジンに依存するような気がします。(学生の言う事は信憑性が無いかも)


おにぎり  2003-04-14 17:36:31  No: 77692

Y2さん、参考になりました。ありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加