フォルダ参照時に指定のマシン名をルートにするには?


お茶っぱ  2003-01-29 23:19:04  No: 76945

SHBrowseForFolder関数を使用して、「フォルダの参照」ダイアログを生成した際、
指定したマシン名をルートで指定したいのですが、方法が全くわかりません。
何かご存知であれば、教えて下さい。お願いします。


takk  2003-01-30 00:55:25  No: 76946

コールバック関数を使う必要があります。

詳しくは
http://homepage1.nifty.com/OkaLab/Program/VbTips01.html#03


お茶っぱ  2003-01-31 01:22:46  No: 76947

レス、ありがとうございます。
教えて頂いたサイトのサンプルで試みたのですが、
表示されたディレクトリ一覧から、あらかじめ任意のフォルダを選択しておく処理、
もしくは決められたパス(ネットワークコンピュータなど)をルートへと設定する処理などの紹介で、
マシン名をルートへ指定するには至りませんでした。(間違ってたらすいません)

それで私も以下のサイトで手がかりとなるサンプルを見つけたのですが、
         → http://www.vbaccelerator.com/home/VB/Utilities/Icon_Extractor/VB5_Icon_Extractor_Source_Code_zip_cBrowseForFolder_cls.asp

その際、必要となるIShellFolderと呼ばれるクラス(?)が使用できません。
何かIShellFolder用の定義が必要なのでしょうか?


takk  2003-01-31 03:30:19  No: 76948

僕もSHBrowseForFolder関数を使ってますが、普通にマシン名をルートに出来ています。

IShellFolder(構造体)については分からないです。
少なくとも僕はそれを使わずに実現できているんですが……。

API宣言、BROWSEINFO構造体の宣言、実際のソース、コールバック関数のソースを見ないとなんとも言えないです。
見ても分からない可能性もありますが…(^^;


たかみちえ  URL  2003-01-31 04:25:21  No: 76949

IShellFolderの説明だけは、Googleで探しただけでも結構あるようです。
http://www.google.com/search?q=IShellFolder+VB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8

  …けど、わたしもとくに使った記憶は…。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加