Delphi2からDelphi7へのバージョンアップをするには?


エコ  2004-02-20 23:35:53  No: 7246

WindowsNTで動作させていたDelphi  2.0で開発したソフトを
Windows2003(XPかも・・・)にするためDelphi  7.0にバージョンアップすることになりました。
前作者が退職しているためコンポーネントのソースのありかはわかったのですが
Delphi7への組み込み方がわかりません。
また、コンパイルエラー(TFormとTCustomFormには互換性が
ありませんと出てしまいます。
どうしたらいいのでしょうか
教えてください  お願いします


にしの  2004-02-21 00:05:46  No: 7247

Delphiは5, 7の経験しかありませんので、少しだけコメントをします。
# 一般的な考え方になりますが

バージョンがかけ離れたソースは、コンバートするよりも、元のソースから仕様を起こし、新規に作成した方がよいです。
理由として
・仕様のないままコンバートミスを捜すより、仕様を固めて作り直す方がコストが少ない。
・仕様の解らないままソフトを作成するには危険が多い(特に業務用の場合)。
があげられます。

もし仕様が整備されているのであれば、そちらを利用して作るという手もあります。
この場合、元のソースから起こした仕様と比べると、全く別の製品ができあがる可能性があります。今までの雰囲気を残したいのであれば、元のソースから仕様を起こすことをおすすめします。


エコ  2004-02-21 01:47:20  No: 7248

にしのさんコメントありがとうございます。
仕様書はソースを元に起こしました。
(コンポーネントについても仕様書作成済み)
インターフェイス等の仕様書も作り、ドキュメント類は全て揃えました。
が、2  →  7  の具体的方法がわかりません。
少し、不安が広がりました。当方としては、単純にリコンパイル作業で済む
(多少の修正は当然あるものですが、基本はリコンパイル)ものと思っているため、納期も200本近いソースに対してあと1ヵ月しかありません。
作り直す余裕は無いのですが、にしのさん曰く作り直したほうが早いということ
ですよね。
できれば、リコンパイルを基本とした作業で進めたいと思っています。
苦言、グッドな方法何でもいいのでアドバイス願います


にしの  2004-02-21 02:13:28  No: 7249

私が見積もりしたもので、C++Builder3からC++Builder3へのコンバートというものがありました。
50画面程度でしたが、約12人月と見積もりました。
# 結局仕事は受けませんでしたが、他の業者も同じ程度の見積をしてきたと聞いています。
200本中、画面が半分だとしても、20人月程度はかかるものと思います。

リコンパイルのみでするのであれば、コンパイル、修正、コンパイル・・・の繰り返しになると思います。
コンパイルエラーが発生したら、その位置を直し、またコンパイル。実行できたら、次に動作チェックというように。

1ヶ月=20人日であれば、少なくとも最初の7人日程度でコンパイルが通る状態にしないときついです。
動作検証には、コンパイルまでの時間より工数がかかるかと思います。
動作チェック後、再度テストケース通りにテストする必要が出るかと思います。


にしの  2004-02-21 02:13:52  No: 7250

間違えました。
C++Builder3からC++Builder6です。


通りすがり  2004-02-21 03:17:21  No: 7251

役に立たないと思いますが(^^;
2−>6をした時のことをチョビット。

2でコンポーネントをcmplib32.dclなるライブラリに一括で入れていましたが、
3以降パッケージなる考えが出てきましたので、
まず、コンポーネントをパッケージに取りまとめる作業をしました。
出来のいい(?)コンポーネントはすんなり移行できましたが、そうでないのは、コンパイル・修正・コンパイルでした。
場合によって(フリーで出回っていたソースなしコンポを継承したコンポだったと記憶しています)は、新規に作成しました。


エコ  2004-02-23 20:36:57  No: 7252

みなさんありがとうございます
私も今コンポーネントをパッケージにまとめる作業を行なっています。
考えが安易だったのですね。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加