いまADOを使用してプログラムを作っていますが
コンパイルし、他のPCにインストールすると
同じ処理にすごく時間がかかってしまいます。
ちなみに作成したPCは
OS・・・XP
CPU・・ペンティアムⅢ700Mz
メモリ・・256MB
このスペックで1秒かからない処理を配布したPCでは
OS・・・Me
CPU・・セレロン800Mz
メモリ・・64MB
このスペックで30秒ぐらいかかります
このようなことはあるのでしょうか?
HDDのアクセスがはげしくありませんか?
DBにもよりますが、たとえばOracleは
100MBぐらい簡単に使ってしまいますから、
スワップの嵐になるでしょう。
とりあえずメモリ増やしてみたらどうでしょう?
Sayさんありがとうございます。
メモリを増やして試してみます。
DBはACCESSをつかっているのですが
ACCESSでも100MBぐらい
使ってしまうのでしょうか?
またプログラムのほうで
追加・削除・更新等一通りのを
能率的に速く処理できるやり方を
ご存知でしたらお願いします。
サンプルもありましたら...
早速メモリを128MB増やして
実行をしてみたのですが、
やはりあまり変わりませんでした。
プログラムの書き方が悪いのでしょうか?
95系(95,98,Me)はリソース限界が64KBですから、
その影響かもしれません。
リソースメータでリソース残量チェックしてみては
いかがでしょう。
また、DBの速度はIndexの張り方、利用の仕方で大きく変化します。
検索が遅いのなら、Indexをはれば速くなるかもしれませんし、
書き込みが遅いのなら、逆にIndexをはずしたほうがいいかもしれません。
Indexの見直し、およびクエリの見直しも
したほうがいいかもしれません。
Sayさんありがとうございました。
DBの構造からもう一度見直ししてみます。
ツイート | ![]() |