DelphiPersonal


reuse  2004-02-17 06:51:44  No: 7176

>DelphiPersonalで商用・業務用アプリは開発できません
送金歓迎はどうなるのですか?
業務用アプリって何ですか?


にしの  2004-02-17 07:36:59  No: 7177

私見ですが、「送金歓迎」や、「カンパウェア」は商用となると思います。

業務用アプリとは、そのまま「業務で使用するアプリケーション」でしょう。
例えば、あるWeb見積支援システムがあったとして、DBにDB2が使用されていたとします。
プロダクトとして、DB2を操作するのはサーバ上のJavaだとします。
開発中、DBの中身をみるのに、わざわざJavaで組んでいては遅くなります。そんなとき、BDEやODBC経由でDBを参照するツールがあると便利ですよね。
こういうものをいうのだと思います。


たかみちえ  URL  2004-02-17 07:59:18  No: 7178

同じくPersonalですが、
にしのさんの私見と同じ、"お金が絡むとダメ"という話を聞いたことがあります(Borlandのニュースグループだったでしょうか?)。

  同様にアカデミック版も商用利用不可——でしたっけ?
こっちは良く覚えてませんが。
(もしそうだったら厳しいなぁ(-_-;))


sadoyama  URL  2004-02-17 08:53:52  No: 7179

業務用について、私はこういう理解をしています。
私は自営業者ですが、3月毎に受けている血液検査結果をエクセルでグラフにした場合、このエクセルは業務用とはなりません。私的な健康管理の問題です。
しかし、同じエクセルで決算を行えば、業務用になります。
もしマイクロソフトがエクセルをDelphi6Personalで作っていたら、アウトです。
(それ以前に、商用でアウトですが)
私がホームページで公開しているフリーソフトも、業務用に使われる可能性があるので、Personal版は使えないと思います。

しかし、Del6Perに添付されているボーランドのLicens.txtによれば、
フリーソフトであれば配布でき、使われ方は関知しないとも読めます。
一方、自分用であっても、業務用に使ってはいけないと読める部分もあります。
必要に迫られたときには、ボーランドに直接確認しようと思っています。


太郎衛門  2004-02-26 07:14:46  No: 7180

はじめまして、太郎衛門です。
たかみちえさんが正解のはずです。
製作したソフトウェアでなんらかの形で金銭の発生する利用方法はPersonal版では作れません。
そもそも作っていいならボーランドは無料で提供しないでしょう。
ですから、送金歓迎やカンパウェアは商用として扱われます。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加