えっと、MSDNを見てみたら、いろいろと今使えそうなAPIがたくさんあったんですけど…。
説明が英語ばっかりで読めないんですぅ…。
英語を翻訳したり、できないでしょうか?
もちろんほかのソフトでもいいんですけど…。
(OfficeXPでなら、翻訳できるらしいですけどねぇ…)
無理に翻訳ソフト使わなくても
VB Station(http://www1.harenet.ne.jp/~unaap/)
あたりにいけば日本語の簡単な説明とサンプルがあったりします。
もともとAPIはCを前提にしているので、ポインタを使えないVBでは
利用できないものもあります。
VB用のAPI本を1冊手元に置いとくほうがいいかもしれません。
(上下2冊組みのやつもあるけど・・・)
非公開ですが、一応VBでもポインタは扱えます。
Long型変数をポインタ変数として代用し、
VarPtr等で変数のアドレスを格納できます。
値の取得にはRtlMoveMemory等を使用して・・・。
うわ、面倒・・・。
うーん…。サンプルも何もないAPIはそうそうはないのはわかってるんですけどぉ…。
自分で習得したAPIって、なんだかやっぱり、
その後のためにもなるだろうし、サンプルよりもフル活用できるだろうし、
何よりもなんだか、そういうのってうれしいし…。
(自分だけで使えたの今までないし…)
でも、説明から英語じゃ何にも読めないので、
どうしようもないんですよねぇ…。
ニュアンスだけはわかるのもあるんですけど…。
辞書を引いてたらすごい時間かかるし、電子辞書はないし、
いちいちエキサイトに行くのもタイヘンだし…。
え?英語を勉強しろって?それはごもっともで…。
> VB用のAPI本を1冊手元に置いとくほうがいいかもしれません。
わたしは立ち読みでSendMessage用定数を二つほど見つけました^^;
でも、そんなものじゃだめですよねぇ…。
>非公開ですが、一応VBでもポインタは扱えます。
すなおにC++使ったほうが楽なような・・・ (^_^;
>え?英語を勉強しろって?それはごもっともで…。
そういえば、昔DelphiのCDにAPI日本語ドキュメントが
のってたようなきがします。(うろおぼえ情報)
Sayさん。
>そういえば、昔DelphiのCDにAPI日本語ドキュメントがのってたようなきがします。(うろおぼえ情報)
Delphi3.0/3.1には確かに入っています。(Win32.hlp 約8Mb)
このAPIのドキュメントはWin95用なのでちょっと古いのですがほぼすべてのAPIが日本語で載っているので今でもかなり役にたっています。
ついでに言うとDelphi5.0に付属しているAPIのヘルプファイル(全部で20冊ぐらい?)もかなり役に立ちます。(英語)このヘルプファイルはVC++5.0か6.0のAPIの説明がHTML形式ではなくHLP形式に変換されているのものなのでとっても役に立ちます。
※VC++のHTML形式の文書は馬鹿らしいぐらいに動作が遅いのでいつもこのヘルプファイルを使っています。
ツイート | ![]() |