久しぶりにWindowsアプリ作成し、困っています。
ご教授頂けると幸いです。質問から先に記載します。
◆質問
◆大まかな仕様、
◆試行錯誤
と記載しました。
◆質問
[1] TextOut関数を使っての
下記◆大まかな仕様-[3][4] 実現は良い方法でしょうか?
[2] VC++ の出力ウィンドウ表示はどんな方法で
実現しているのでしょうか?
[3] 他の実現方法があるでしょうか?
[4] コメントあればおねがいします。
◆大まかな仕様
[0] マイコンに組込むソフト(micon_Swと命名:c言語で作成)の
デバッグソフトをWin32アプリとして作成する。
(※micon_Swのハードウェア非依存部の動作をデバッグしたい)
[1] micon_Sw の main() を スレッドで一定周期で走らせて、
micon_Sw内で定義された変数を表示。
[2] 変数1, 変数2, 変数3 など表示したい変数は事前登録,
表示変数は最大100,200程度に。
[3] 一定周期毎に、変数を表示させるので、
以下の表のような感じで表示が追加される。
|| は スクロールバーの意味。
変数1 変数2 変数3 ||
0.1秒 10 2 12 ||
0.2秒 12 3 13 ||
0.3秒 15 7 17 ||
0.4秒 25 4 14 ||
***秒 ## $$ #% ||
!!!秒 %% $# #! ||
↓ ↓ ↓ ↓ ||
などと下に追加表示されていく。
[4] スクロールバーをつけて、過去の表示内容にさかのぼりたい。
[5] 変数1, 2 は、ドラッグドロップで列を交換などできると良い
(大まかな仕様[3],[4]実現後の次ハードル)。
◆ 試行錯誤
上記、◆大まかな仕様-[3][4] を実現するために、試行錯誤しています。
[1] TextOut関数をつかって、描画として実施。 描画なので、
・変数1,2,3,・・・・ の過去のデータを保持する必要あり。
・スクロールバーで連動して過去データにさかのぼる必要あり。
[2] 変数1,2,3 毎 に 縦長のEditコントロールでは
スクロールバーが各列毎に横につくので良くないと思う。
[3] VC++ の 出力ウィンドウ表示のような感じがよいが、
上記表のような感じではない。
[4] 変数1,2,3 毎 に 子ウィンドウを生成して、
1つのスクロールバーでスクロールする
(◆大まかな仕様[5]:ドラッグドロップはやりやすいか)
以上、よろしくお願いします。
マルチポスト回避のため、解決とさせて頂きます。
失礼しました。
http://rarara.cafe.coocan.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+201511/15110001.txt
に同じ質問を記載しました。
ツイート | ![]() |