WebBrowserコントロールを利用して、MD5で暗号化されたファイルを、プログラム内で複合化→表示させる方法について調べているのですが、方法がわかりません。
どのように行えば良いのでしょうか?
暗号化ファイルは、元は、UTF8で書かれたHTMLファイルです。
環境:VC++.net
MD5はハッシュなので,暗号化ではありません。
完全に復号することは不可能です。
一致する物を探すことはできますが,確認は必要になります。
また,弱衝突耐性を破られているわけではないため,総当たりで探すことになり,非常に時間がかかると思います。
YoOさん、ありがとうございます。
MD5でなければいけないという訳ではないので、他のものを探してみます。
今回、やりたいことは、事前に暗号化してあるHTMLファイルを、プログラムで読み込み、WebBrowserコントロールで表示させたいだけなので・・・
と、そのやり方が、わからないんですけど。
もう少し調べてみます。
もし、お知恵を拝借できるようなら、お願いします。
暗号化するってことは何かから秘匿するのが目的なんだろうが、その暗号化済み HTML ファイルが
・遠隔地にある Web server 上にあって、通信路上での秘匿が目的
・ユーザのパソコンにインストールする際にコピーされている
(誰から、何から秘匿するのかよく意図がわからない)
どっちだろう。
どのみちユーザの手元で「見える」以上は、その時点で平文になっているわけで、
あまり意味が無いようにしか思えないが・・・
>今回、やりたいことは、事前に暗号化してあるHTMLファイルを、プログラムで読み込み、WebBrowserコントロールで表示させたいだけなので・・・
>と、そのやり方が、わからないんですけど。
WebBrowserコントロールとやらを使用したことはありませんが……
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/w290k23d%28v=vs.80%29.aspx
>DocumentText プロパティ 現在の Web ページから HTML コンテンツを取得または設定します。
なんてのありますけど……
暗号化はともかく、平文のHTMLファイルを読み込んでDocumentTextプロパティで表示できるか…から始めてみてはどうですか?
# 画像あったりするとどうなるやら…
tetrapodさん
>暗号化するってことは何かから秘匿するのが目的なんだろうが、その暗号化
>済み HTML ファイルが
>・遠隔地にある Web server 上にあって、通信路上での秘匿が目的
>・ユーザのパソコンにインストールする際にコピーされている
> (誰から、何から秘匿するのかよく意図がわからない)
>どっちだろう。
なぜ暗号化するかというと、HTMLは、CD-ROMに入れることになります。
CD-ROMなので、落とした場合などを考慮し、データを暗号化し、
プログラムには、ログイン認証を付ける形を想定しています。
最初に説明すればよかったです。
後追いになってしまい、申し訳ありません。
瀬戸っぷさん
>暗号化はともかく、平文のHTMLファイルを読み込んで
>DocumentTextプロパティで表示できるか…から始めてみてはどうですか?
># 画像あったりするとどうなるやら…
一応、平文のHTMLファイルの表示は出来ています。
DocumentTextプロパティは、MFCを利用していたので、使っていませんでした。その代わり、Writeメゾットを使ってやりました、どうも文字化けしてしまいうまくいきませんでした。
HTMLをSJISに変更すると文字化けしないのですが、今度は、HTMLソースで、
jQueryを使っているので、そのせいか、javascriptエラーが発生してしまい、断念しました。
もう少しいろいろ試してみます。
対タンパ性 (っていうのか、この場合?) をどの程度担保するのかで違いそうだが、
# 悪意ある第三者が CD-R を入手した時点でローカル解析が可能になるわけで
CD-R 中には HTML 直 でなくてパスワードつき圧縮形式で入れておき、
インストール時 (ないしはインストール後) に展開して表示すればいい。
それが・・・インストール禁止で・・・
利便性とセキュリティとで、どの程度の割合にするかで、
CD-Rに直の暗号化HTMLをおくということで、落ち着いています。
tetrapodさんのおっしゃるように、パスワード&圧縮ファイルがいいと思うんですけどね・・・
なんだただの後出し君か
何言っても「それが実は・・・」となりそうなのでもうパスね。
相手に解析の時間的余裕を(無限に)与えるという面を考えると、
CD-ROMを選んだ時点でアウトっぽいかもしれませんね(笑)。
セキュリティ付きUSBメモリの方がやや安全かも知れません。
プログラムを組まなくて済むし(vv;)。
まぁそれは置いとくとして。話の経過からすると、
単にHTMLを暗号化すればよいだけの話に落ち着いてますねぇ。
あとはメモリー上に展開した復号済みHTMLをパーサに読ませる
工夫をする点ですかね。WebBrowserは使ったこと無いので
出来るかどうか知りませんけど、あしからず。
そもそも、暗号化が必要なほどのデータなら、HTMLなどの
標準ファイル形式なんか使いませんけどね、一般的には(vv;)。
>なんだただの後出し君か
>
>何言っても「それが実は・・・」となりそうなのでもうパスね。
無知なので、どうしても、有識者の方から言われるとそうなってしまいます。
最初に条件を説明出来ればよかったですね。
>相手に解析の時間的余裕を(無限に)与えるという面を考えると、
>CD-ROMを選んだ時点でアウトっぽいかもしれませんね(笑)。
>セキュリティ付きUSBメモリの方がやや安全かも知れません。
>プログラムを組まなくて済むし(vv;)。
確かに、USBって手もありますね。
コストが見合えば・・・検討してみます。
>まぁそれは置いとくとして。話の経過からすると、
>単にHTMLを暗号化すればよいだけの話に落ち着いてますねぇ。
>あとはメモリー上に展開した復号済みHTMLをパーサに読ませる
>工夫をする点ですかね。WebBrowserは使ったこと無いので
>出来るかどうか知りませんけど、あしからず。
おっしゃるようなことの実現方法を探しています。
ツイート | ![]() |