関連ソースは
void drawing3()
{
cpack(0x00ffffff); clear();
pixelpara();
lentipara();
/* kido bun pu rds>0 hiekin kankaku * 6 wo lp de normal suru,
heikou kousein de 1.0 saisyou soreyori hirogaru ookina atai
rds<0 no tokiha syoueten heikinnkankaku 0 ga saisyou warukunaru to >0 to naru
*/
/* set graph area with window axis in ortho2(0.0,1600.0, 0.0,1000.0) */
w_view(20.0, 50.0, 1580.0, 990.0); /* leftlower,x1,y1, rightupper,x2,y2 */
w_axis(xmin, ymin, xmax, ymax);/*set graph axis onto w_view(), x1right, y1lower, x2left, y2upper*/
/* printf(" disp.pos.number(pass=9)? "); scanf("%d",&mn);*/
/* printf(" sidelobe number(pass=9)? "); scanf("%d",&sn);*/
/* light ray to lenti */
kousen(0,0);
if(revsl==0 || revsl==2)/*if(rds>0.0)*/{
kousen(256,0); kousen(-256,0);
kousen(0, -1); kousen(256,-1); kousen(-256,-1);
kousen(0, 1); kousen(256, 1); kousen(-256, 1);
}
else if(revsl==1)/*if(rds<0.0)*/{
kousen(1, -1); kousen(-1,1);
}
kou_lenti(256,0); /* drawing lens profile*/
/* menoichi(at rds>0) or focusing-position of the lens(rds<0) */
if(revsl==0 || revsl==2)/*if(rds>0.0)*/menoichi();
else if(revsl==1)/*if(rds<0.0)*/ focusptn();
figdrw();
swapbuffers();
}
void main()
{
printf("lenticular Simulation Direct/Project ver.3cNew 2010/1997 S.Nagata\n");
initialize(); /* for sgi window */
initvalue(0); /* in setthick(0) */
drawing3();
glutDisplayFunc(drawing3);
// glutIdleFunc(MainLoop); /* 2011 これをとってもBuildはする 表示もする*/
glutAttachMenu(GLUT_RIGHT_BUTTON);
glutMainLoop();
}
ここまで
glutDisplayFunc(drawing3);において
D:\lend3cNew.c(1099) : warning C4113: 'void (__cdecl *)()' はパラメ-タ リストが 'void (__cdecl *)(void )' と異なります。
お礼書き込み時 [解決]チェックはどこにあるのでしょうか?
この画面内でしょか?
void drawing3()
{ ・・・ }
を
void drawing3(void)
{ ・・・ }
に、してみたらどうでしょう。
>お礼書き込み時 [解決]チェックはどこにあるのでしょうか?
このページを表示しているときにブラウザの検索([ctrl]+'F'押下)
を起動して「解決時は質問者本人がここをチェックしてください」
を検索してみてください(笑)。
ありがとうございました。
なるほど 警告はでず 悪さもありませんでした
現在 他に警告はないのですが
void main(){
void resersal(){
なども 念のために〜(void) としておいた方が無難でしょうか?
そのように
void〜(){ }
のサブルーチン
はvoid〜(void){ }
としました
コンパイル 実行とも特段問題は無いようです
もし 注意すべきことがあればおしえてください
一応解決にしました
> なども 念のために〜(void) としておいた方が無難でしょうか?
ソース的には無難といえば無難かも。
> D:\lend3cNew.c
> void drawing3()
c++ では引数の指定が無い場合、void が指定された時と同様に扱われる。
c では引数の指定が無い場合、可変引数を受け取る関数と扱われる(可変引数は 0 個も可能なので、0 個時は void 指定時と動作としては変わんない)
c と c++ でちょっと違うんだよね。
詳しい説明ありがとうございます
今後もよろしく おねがいします
ツイート | ![]() |