ロベールの教室で勉強しているのですが、よくわからないことがあったのでお聞きしたく思います。
includeの章で、
>ファイル名を < > で囲めば設定されたフォルダの、
>" " で囲めば今のフォルダのファイルになる。
という文章があったのですが、この「今のフォルダ」は正確には何処を指すのですか?slnファイルがある階層ですか?
実は、秀丸の『ゲームプログラマになる前に必要な技術』を読んでいるのですが、そのサンプルを実行しようとすると、
「\visual studio 2008\projects\gamelib2008\src\nonfree\bakudanbitofinal\game\state.cpp(1) : fatal error C1083: include ファイルを開けません。'GameLib/Framework.h': No such file or directory」
と表示されて実行できませんでした。
ああ、環境は、
・windows xp
・visual C++ Express Edition
です。
VisualStudio であれば vcproj のあるディレクトリがデフォルトだったと思う。
MSDN: The #include Directive
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/36k2cdd4.aspx
によると,
1. #includeが書かれたソースと同一のディレクトリ
2. #includeの連鎖を巻き戻りながら,その同一ディレクトリを見ていく
3. /Iオプション
4. INCLUDE環境変数
という順序のようです (3.および4.は<>を使った場合と同じ)
2.はマイナーな規則 (私も今回初めて知りました) なので,あてにして書くのはやめた方がよいと思います。
ありがとうございました。なんとかなりそうです
ツイート | ![]() |