お世話になります。
VisualC++V6で作成したダイアログアプリで、ATOKの日本語入力モード(ローマ字入力、カナ入力)の切り替えを制御したいのですが、方法についてご教示いただけませんでしょうか。
ATOKにはダイレクトAPIというのが公開されていますが、 Perl、Ruby、Pythonを対象としているようです。見た限り、VisualC++作成のダイアログアプリから利用できそうにありません。
方法、サンプルの所在等ご存知の方いらっしゃいましたら是非ともよろしくお願いします。
ATOKに関わらず、Input Method Editor(IME)系関数でできるはずです。
けっこうめんどくさいです。
仲澤様
お世話になります。
早速の回答、ありがとうございました。
ひとまず、サンプルのほうを探してみようと思います。
参考になるよいサイトなどご存知でしたら、また情報をいただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
SDKのサンプルを見るのが一番だとおもいます。
基本的には
(1)IMEコンテキストハンドルを取得
HIMC hImc = ImmGetContext( hWnd);
(2)HIMC を使ってなんかする
ImmSetConversionStatus(
hImc, IME_CMODE_KATAKANA, IME_SMODE_AUTOMATIC);
この変がなかなか(vv;)
(3)コンテキストの解放
ImmReleaseContext( hWnd, hImc);
てな感じ。
仲澤さま
ご回答、ありがとうございました。
暇がなくサンプル作成がなかなかできないのですが、
結果についてはまた報告しますm(__)m。
ツイート | ![]() |