MS Visual C++ 2008 で C言語をするには

解決


poko  2008-03-16 07:54:05  No: 67849

初歩的な質問で大変申し訳ありません。
MS Visual C++  2008 で C言語をするにはどのようにすればよいのでしょうか。具体的に言えば
 
#include <stdio.h>

 main()
 {
   printf("Hello!\n");
 }

と打ってデバックすると合っているはずなのにビルドエラーになります。
よろしくお願いします


瀬戸っぷ  2008-03-16 08:47:04  No: 67850

せめて、なんというビルドエラーが出たのか書きましょう。

2008 Express Editionですが…
[ファイル][新規作成][プロジェクト]で「Win32 コンソール アプリケーション」のプロジェクトを「空のプロジェクト」として作成、
「ソリューションエクスプローラ」の「ソースファイル」で右クリックして、
[追加][新しい項目]でテンプレートに「C++ファイル」を選択して、ファイル名に適当なものを入力、拡張子.cにします。
で、掲示されたコードをコピペしてビルドしましたが…エラーも無く完了しました。


poko  2008-03-16 22:24:39  No: 67851

説明不足ですいません。拡張子を変えたらビルド成功しました。
エラーは  ビルドエラーが発生しました。続行して最後に成功したビルドを実行しますか  と出ました。
ありがとうございました。


YuO  2008-03-17 07:13:46  No: 67852

それはビルドエラーではない,と突っ込んでおきます。

IDE上だと,「出力」タブで,「出力元の表示」として「ビルド」を選んだときに表示されているものの一部にあたります。
たとえば,
> error C2144: 構文エラー : '__w64 unsigned int' は ';' によって先行されなければなりません。
のようなものがビルドエラーのエラーメッセージになります。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加