case WM_CREATE:
CreateWindow(
TEXT("EDIT") , TEXT("") ,
WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_BORDER | ES_LEFT ,
100 , 100 , 200 , 30 , hwnd , (HMENU)1 ,
((LPCREATESTRUCT)(lp))->hInstance , NULL
);
return 0;
で入力された文字列を受け取るには、GetWindowText()を使え!とWisdomSoft様に書いてありましたが、引数に何を渡したらいいのか分かりません。GetWindowText(hWnd,lpString,nMaxCount)
なので、3つの引数を渡したらいいのは理解出来ましたが…。
また、受け取った文字列がどこに入るのかも分かりません。
a = GetWindowText();のようにして使うのでしょうか?
Windows API に疑問があったら、まず MSDN Library で調べましょう。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpwinui/html/_win32_getwindowtext.asp
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms633520.aspx
日本語版と英語版を両方挙げておきました。
英語版が読めるようなら英語版を読んだ方がいいでしょう。
日本語版は情報が古かったり、たまに誤訳があったりします。
で、日本語版、英語版、どちらでもいいですから、わからない所を引用してください。
hWnd
ウィンドウ( またはテキストを持つコントロール)のハンドルを指定します。
と言う所がよく分かりません。
とりあえず…
GetWindowText(???,受け取った文字列を格納したい変数,受け取れる文字の最大数)
と言う解釈で間違いはないでしょうか?
CreateWindowの返却値は何でしょう?
使っている関数の内容をきちんと理解するところから始めないと
先に進めませんよ。
> ウィンドウ( またはテキストを持つコントロール)のハンドルを指定します。
ヒント:エディットボックスもウインドウです。
ウインドウをコントロールする為の方法はきちんと理解出ているのだろうか?
その辺の基礎知識を仕入れた方が早道な気がします。
「猫でもわかるプログラミング」あたりを最初から通しで読んで
Windowsの仕組みを理解するところがやった方が良いです。
CreateWindowの返却値…ウィンドウのハンドル!
そっか、LPTSTR strを宣言して、
GetWindowText(hwnd,str,100);
で取得出来ますね。
> そっか、LPTSTR strを宣言して、
> GetWindowText(hwnd,str,100);
LPTSTRはポインタだってこと認識してる?
> LPTSTRはポインタだってこと認識してる?
LPTSTRがTCHAR*であることをまだ知らないかもよ。
http://www.usefullcode.net/2006/11/tcharlpctstrlptstr.html
http://www.ruche-home.net/program/tips/tchar.php
すいません、認識出来てませんでした…。
ツイート | ![]() |