マネージ形式の呼び名と、ユニコードについて

解決


んも  2007-12-02 13:37:38  No: 67051

.NET2005  VISTA  です。

CLIの勉強を始めようと思ったのですが、いきなり悩みました。

1.CLIの場合、ユニコードへの対応はどうなっているのでしょうか。
    検索すると、どこかにさらっと書いてありそうなのですが、見つけることができませんでした。
    そもそもユニコードのみで意識しないでいいのか、全く対応していないか、どちらかだと思ったのですが。。。

2.マネージ形式の呼び名なのですが、CLIとCLRのどちらが一般的なのでしょうか。
    どんな言葉の略か、とか、どちらであるべきか、ということではなく、マネージ形式のプログラムを指す場合、どちらを使うほうが「通りが良い」のでしょうか。
    掲示板などでのやりとりを見ても、AさんはCLIと書き、BさんはCLRと書き、それで会話が成立したりしています。
    なんとなく気になります。

あまりに初歩的なことで恥ずかしいのですが、アドバイスをお願いします。


シャノン  2007-12-03 18:50:39  No: 67052

CLIの勉強ですか?
C++/CLIの勉強ですか?
両者は違うものですよ。

> 1.CLIの場合、ユニコードへの対応はどうなっているのでしょうか。

基本的に、何も心配しなくても大丈夫です。
C++ と Win32 API みたいに、ASCII なのか Shift-JIS なのか Unicode なのか気にしながらプログラミングする必要はなく、基本は全部 Unicode です。
もちろん、意図的に Shift-JIS 等を使うことはでき、その場合は考慮が必要ですが。

> 2.マネージ形式の呼び名なのですが、CLIとCLRのどちらが一般的なのでしょうか。

CLI と CLR は同じものではありません。
CLI は一種の規約であり、CLR は Microsoft による CLI の実装、いわゆる .NET Framework のことです。他には例えば、Unix 版の CLI 実装である Mono 等があります。
違うものですから、どっちでもいいというものではありません。例えば C++/CLR とか書いたら間違いです。
で、どちらも「マネージ形式のプログラム」を指す呼び名ではありません。
マネージ形式のプログラムを指す場合、俺なら率直に「マネージドプログラム」とか呼びますけどね。


んも  2007-12-04 00:00:25  No: 67053

たいへんありがとうございました。

理解しました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加