C言語で232C通信をするには

解決


マコー  2007-11-23 19:03:49  No: 66952

C言語(VCのWin32API OR MFC)で232C通信を勉強したいのですが勉強する材料は、何か適当な物がありませんでしょうか?
要するにデータを送信すればACK,NAKが返信されるような勉強機材があればいいと思っています。
探しているのですがなかなかどれが言いのかわからない状態です。

必要な物は、
VC6 PRO(コンパイラ)
232Cケーブル
機材
て感じで思ってます。


TT414  2007-11-23 19:19:45  No: 66953

C:\Program Files\DevStudio\samples\MFC\general\vcterm

にRS232Cを使ったターミナルソフトのサンプルがあると思います。

私が2000年ごろ使ってた時にはありました。


マコー  2007-11-23 19:47:29  No: 66954

すいません。
C:\Program Files\DevStudio\samples\MFC\general\vcterm
ローカルみたいなのでよくわかりません。


TT414  2007-11-24 19:40:40  No: 66955

>C言語(VCのWin32API OR MFC)で232C通信を勉強したいのですが
ということはVC6をインストールしてありますよね、「C:\Program Files\DevStudio\」はVC6のインストール先ディレクトリです。
インストール先の「samples\MFC\general\vcterm」ディレクトリのことですので、VC6&MFCをインストールしてあれば、あると思いますが?


maru  2007-11-26 21:22:26  No: 66956

サンプルプログラムはデフォルトでインストールされたかなぁ?

MSDNライブラリの[目次]-[Visual Studio 6.0ドキュメント]-[Visual C++
ドキュメント]-[サンプル]-[MFCサンプル]-[一般的なMFCサンプル]あたり
をご覧ください(VC6用のMSDNです)。


マコー  2007-11-30 09:23:20  No: 66957

MFC サンプルの項目別リストのどこを見ると232Cに関することが書いているのでしょうか??
それともMFC サンプルのアルファベット順リストで見たほうがいいのでしょうか??


maru  2007-11-30 17:59:36  No: 66958

TT414さんが
> C:\Program Files\DevStudio\samples\MFC\general\vcterm
って書いてるでしょ。
[一般的なMFCサンプル]の中に[VCTERM: ...]という項目がありませんか?
ここには「シリアル ポートで通信コントロールを使用する方法を示します」
という文言があります。これではご不満ですか。


tetrapod  2007-11-30 18:28:04  No: 66959

VC++6 をインストールしても Program Files\DevStudio なんて作られていない
ということだと思うが(ウチの VC++6 マシンにもないし)
# たしか DevStudio は VC++5 だったような希ガス

掲示板なんぞで尋ねるより本家公式ページをまず検索するべし
サンプル MTTTY
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms810467.aspx
サンプル vcterm
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms386500(VS.71).aspx

通信ってのは相手がいないとできないので、
・信頼できる通信相手
・信頼できる通信経路
・信頼できるモニターやアナライザー
が用意できて初めて「まだ信頼できない自作ソフト」のデバッグができる
そー言うブツはあるのかな?


maru  2007-11-30 19:21:14  No: 66960

> VC++6 をインストールしても Program Files\DevStudio なんて作られていない
> ということだと思うが(ウチの VC++6 マシンにもないし)
# 最後のvctermしか見ていなかった。

サンプルプログラムはCDから手動コピーかヘルプからコピーする必要があるので、
TT414さんが該当フォルダにコピーしたもの、と推測してます。


マコー  2007-11-30 21:51:05  No: 66961

皆様方大変重要な意見ありがとうございました。
上記の件特定できました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加