バッチ作成の存在意義は?


バッチ  2003-12-12 06:12:24  No: 6099

新規作成でバッチファイルが作成できますが、
あえてDelphiを使用して作成すると、何か良いことがあるのでしょうか?
たとえば、exeファイルにできたり、delphiで作成したアプリとくっつけて
一つのファイルにできたり・・・。

隅から隅まで読んだわけではありませんが、マニュアルを読んでも
存在理由が良く分かりませんでした。
仕事柄、バッチファイルを良く使用するので、
「このようにして良く使われます」などというものが
ありましたら、ぜひ教えてください。


にしの  2003-12-12 06:44:19  No: 6100

すぐに思いつくのは、コンソールアプリケーションの戻り値で分岐して次を実行するようなバッチですね。
普段Windowsアプリケーションしか作らないので、バッチはあまり使いませんが、コンソールアプリケーションが主体となればそうすると思います。


たかみちえ  URL  2003-12-12 08:29:19  No: 6101

"ひとつのプロジェクトグループとしてまとめられる"というのが意義だと思います。ほかには・・・思いつきません^^;

  コンソールアプリケーションは、単独で起動しても、
普通動作が終わったらすぐに閉じてしまいますし、"バッチファイルが"必要な事態はあると思います。
  GUIアプリケーションであっても、コマンドラインオプションを渡さないと動かないような構造にするときは、使えると思いますよ(あんまりありませんけど…^^;)。
  あとはパスの通ったフォルダには簡単にアクセスできることを利用して、
アンインストーラの起動(簡単インストーラを使ってたときにやりました)とか・・・。

  あんまりDelphiのバッチファイルエディタはいじってないのでわかりませんが、
どうもテキストエディタで書いたバッチファイルをプロジェクトグループに加えたほうが、よさそうな気がします。


にしの  2003-12-12 18:34:19  No: 6102

> GUIアプリケーションであっても、コマンドラインオプションを渡さないと動かないような構造にするときは、使えると思いますよ(あんまりありませんけど…^^;)。
これは、オプションで指定できますよね。

> どうもテキストエディタで書いたバッチファイルをプロジェクトグループに加えたほうが、よさそうな気がします。

まあ、それを言うならば、新規作成の「テキスト」なんかはもっといらないかも。


たかみちえ  URL  2003-12-12 20:47:18  No: 6103

> > GUIアプリケーションであっても、コマンドラインオプションを渡さないと動かないような構造にするときは、使えると思いますよ(あんまりありませんけど…^^;)。
> これは、オプションで指定できますよね。
  いえいえ作成中のことではなくて、配布時の場合です。
ショートカットだと絶対パスに依存するからダメだし。

> > どうもテキストエディタで書いたバッチファイルをプロジェクトグループに加えたほうが、よさそうな気がします。
> まあ、それを言うならば、新規作成の「テキスト」なんかはもっといらないかも。
  編集画面が広いぶんましかも・・・。
わたしは仕様のメモ書きとか、プロジェクトに加えておきたいメモを書くときに使ってますよ。


にしの  2003-12-13 03:17:42  No: 6104

>   いえいえ作成中のことではなくて、配布時の場合です。
> ショートカットだと絶対パスに依存するからダメだし。
なるほど。
でも、ショートカットが必要なアプリならインストーラを使用するのでは?

> わたしは仕様のメモ書きとか、プロジェクトに加えておきたいメモを書くときに使ってますよ。
私の場合、readmeの前身的なものは、プロジェクトに含めず、プロジェクトのあるフォルダに直に作成します。

メモ書きは、TODOを利用しています。
やり終えたものかどうかも一目でわかりますし。
ちなみに、今のデスクトップ設定は、
・オブジェクトツリー、オブジェクトインスペクタを上下に連結し左に配置。
・プロジェクトマネージャ、ToDoリスト、イベントログを、左右に連結し、したに配置。
・モジュールエクスプローラ、エディタを左右に連結し、中央に配置。
として使っています。


たかみちえ  URL  2003-12-14 22:32:04  No: 6105

なんだか本題とそれてしまってますけど・・・。

> でも、ショートカットが必要なアプリならインストーラを使用するのでは?
  まあ、インストーラを作るほどでもない小さなソフトでのはなしです^^;
でるあし( http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se283184.html )とか。

> 私の場合、readmeの前身的なものは、プロジェクトに含めず、プロジェクトのあるフォルダに直に作成します。
  わたしの場合ソースも配布しますから、そのばあいのプロジェクトの仕様メモです。

> メモ書きは、TODOを利用しています。
  うちPersonalなので、TODOありません^^;
TMemo(コンポーネントのほうではなく、わたしのつくったソフトのほう)にソフト用のページを作って、
終わった項目の箇条書き記号を書き換える程度です。

  本題と全くはずれた話題、失礼しましたm(__)m


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加