かなり検索してみたんですけどわからないので・・・。
自分は今インターネットのページを取得し、解析して特定のページへ移動などをしたいと考えています。そこで、IEコンポーネントを使用しようとして、
http://www.nitoyon.com/vc/tips/ie_component.htm
を理解しようとしたんですがいまいちよく分かりません。
上のサンプル2をダウンロードしてコンパイルしたところ、コンパイル済みヘッダが見つからないとエラーが出てしまいました。
これは自分の設定が悪いんでしょうか?
環境はWindowsXP, Visual C++.NETです。
初期設定はウィンドウズアプリケーションの空のプロジェクトにしています。
ここでATL云々を設定するべきでしょうか?
ご教授お願いします|(_ _)|
確認ですが、
表題どおりファイルとして取得するのでしょか?
それともIEがHTMLを解釈した状態から何かを解析したいのでしょうか?
ちなみに
>サンプル2
が「IEコンポーネントの使い方2 」のサンプルであるならば、
デバッグ版のコンパイル時に
>コンパイル済みヘッダが見つからないと
とのエラーになります。
プロジェクトの設定から、
「プリコンパイル済みヘッダを使用しない」
のような設定にすればコンパイルできます。
質問と題名にズレがある気がする。
質問したいのは、
上のサンプル2をダウンロードしてコンパイルしたところ、コンパイル済みヘッダが見つからないとエラーが出てしまいました。
だから、題名もそれがわかるように書くべきじゃないかなぁ。
題名通りに取るとHTMLファイルの取得方法が聞きたいように見える。
ちなみにIEコンポーネントを使わなくても単純にHTMLファイルを取得したい
だけならWinInet系の関数とかクラスを使う事でも可能です。
使い方を解説したホームページも幾つかあるので調べてみてはどうでしょう?
IEコンポーネントを使う事が目的ならそれはそれで良いと思いますけれど。
すいません、質問が曖昧でした。
目的はIEを使ってソースをIEから取得して、自分で処理などをしようとしたら上記の問題にあたったんで、その問題を解決したいって事でお願いします。
>> Blueさん
コンパイル済みヘッダの問題は克服できたんですけど、次はATLのCreateWindowのところでウィンドウハンドルが取得できません・・・。AtlAxWin71に名前も変えました。
>> PATIOさん
winInetの方ではソースが簡単に取得できました。ありがとうございます。
ツイート | ![]() |