関数の使い方について

解決


秀麻呂  2006-10-24 07:54:57  No: 63396

関数を使ったプログラムを作成しているのですが、

#include<iostream>
using namespace std;

int main()
{

  int a,b,c,d;

  cout <<"b="<<endl;
  cin >>b;
  vois(b);
  cout <<"c="<<endl;
  cin >>c;
  vois(c);

  a=b+c;
  vois(a);

return 0;
}
こういった、プログラムがあるときに、voisという関数で変数b,cを入力しEnterごとに変数aをEnter時に処理させたいのですが、

void vois()←このかっこの中にどう書いたらよろしいでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。


επιστημη  2006-10-24 09:32:30  No: 63397

日本語になってません。

察するに void vois(int& var) { cin >> var; } かしら?


Blue  2006-10-24 09:42:17  No: 63398

まったく意味不明です。

>voisという関数で変数b,cを入力しEnterごとに変数aをEnter時に処理させたい
変数b,cと変数aとでは動作が違うということでしょうか?

>変数b,cを入力し
はもう既にやっているのでは?
>cin >>b;
>cin >>c;

>Enterごとに変数aをEnter時に処理させたい
とは?処理って何よ?(入力、出力、計算 etc.全部処理って呼びますけど)


PATIO  2006-10-25 00:46:20  No: 63399

例に挙げているプログラムにvoisという関数は不要のような感じですが。
vios関数に何をさせたいのかも良く分からないし。

まずは落ち着いてやりたい処理全体をきちんと整理してはどうでしょう。
その上でvois関数に何をさせたいのかを考えては?
もう少し御自分で整理してから質問された方が良いと思います。


秀麻呂  2006-10-25 04:35:57  No: 63400

説明がいたらなくて、すいませんでした。vois関数の中身は音声が鳴るしくみになっていて、例えば、bに格納した256という値をvois関数に渡し、関数内で鳴し、次にcに別の値を格納し同様の処理を関数内でさせ、最後にbとcの合計を格納したaをvois関数に渡し、同様に鳴らすというプログラムを組みたかったのですが、関数への渡し方分からなかったので、質問させていただいたのですが、説明がいたらなくご迷惑をおかけしてすいませんでした。


モーヲタ  2006-10-25 06:56:21  No: 63401

先の例題で渡してますが・・・
> vois(b);
> vois(c);
> vois(a);

もしかしてもしかして・・・・
関数本体の引数の書き方が分からないとか?
単純に
void vois(int iValue) {
    //音を鳴らす処理
}
みたいな感じ?
だとしたら基本中の基本ですね。
関数の作り方の勉強をされた方が無難かと。

#どうでも良いけど、スペルってvoisではなくてvoice(声)では?


秀麻呂  2006-10-25 20:56:34  No: 63402

ありがとうございます、動きました。自分の勉強不足を痛感し、一から勉強し直します。ご迷惑をおかけしてすいませんでした。

#ちなみにvoisのスペルは自分のこだわりです。


PATIO  2006-10-30 20:17:46  No: 63403

C++言語の入門書を使っての勉強が必要な感じですね。
頑張ってください。

ちなみにですが、ソースを他の人と共有するとか
仕事でプロジェクトで行っているようなソースなら
自分の拘りよりもわかりやすさが優先される事が多いので
その辺は柔軟に出来た方がよいですね。
素直にわかり易い方が説明の手間も省けますし。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加