コンポークと申します、visual basicの掲示板でお世話になったものです。
初心者ですが、よろしくお願いします。
以前、簡単なゲームを作るためのvisual basicの購入について質問しました
そこでvisual C++が良いとのお答えを頂いたので購入を検討ました。
そこでなのですが、
今から入門としてvisual C++のどのバージョンを買えば良いのでしょうか?
色々と見たのですが「古いバージョンの安いもの」から「新しく高いもの」までありました。
もし、宜しければ皆さんのオススメのバージョンを教えてください。
最終的にどこまでやりたいのかで決まりそうですが、
とりあえず VC++2005 Express Editon が タダで 入手できますので、
まずはそれを試してみるという手もあります。
それで、物足りないのであればお金をかけて上のエディションを購入するとか。
# 私の勝手の考えですが、 VC2005 Standard でも十分そうなんだけどな。
Blueさんの意見と同じく、Express Editionでしょうか。
ただし、PlatformSDKなどのセットアップが必要でしょうけど。
Express Editionからのアップグレードも可能なようですし。
# ちなみに私はStandard使ってます。
# アップグレードで2万くらいでしたし。
どんなゲームを作ろうとしているのかわからないので
何ともいえませんけれど、MFCを使いたいのであれば、
VC2005 Standardじゃないと使えないので
Win32APIオンリーでやろうとしているのか
MFCも使いたいのかで変わると思います。
VC++2005 Express Editon+PlatformSDKでもWindowアプリは作成できます。
但し、設定等は自前で行う必要があります。
設定等わずらわしいのであれば、ちゃんと製品を買った方が無難でしょう。
あと、C++言語の勉強からするつもりなら
まずは、VC++2005 Express Editonで純粋にC++言語の勉強から始めた方が無難です。
C++言語がわかってきたらWindowsの仕組みについて勉強してWindowの制御とかグラフィックの描画方法とかを勉強します。
ここまではWin32APIでも出来ます。
MFCを使って色々やりたいのであれば、これらに加えてMFCの使い方を勉強する必要があります。
MFCを使いたいのであれば、VC2005 Standard以上のバージョンを購入する必要があります。
調べたり、自分で設定したりするだけの知識があるまたは手間をかけても良いと考えるか、
お金を出してその環境を買うかどちらにするかはご本人次第でしょう。
間違いを訂正。
> 何ともいえませんけれど、MFCを使いたいのであれば、
> VC2005 Standardじゃないと使えないので
正しくは、VC2005 Standard以上のバージョンじゃないと使えないですね。
私もよほどの事をしようと考えない限り、Standardで良いと思います。
Blueさん、瀬戸っぷさん、PATIOさん、真剣に回答していただいてありがとうございます。
># 私の勝手の考えですが、 VC2005 Standard でも十分そうなんだけどな。
>私もよほどの事をしようと考えない限り、Standardで良いと思います。
皆さんがそうおっしゃるなら、VC2005 Standardから始めてみたいと思います
Cと言うことはVC2005 StandardはC言語のものなのでしょうか?
>ただし、PlatformSDKなどのセットアップが必要でしょうけど。
PlatformSDKというのは何なのでしょうか?
こんなことも知らなくてすみません・・。
>どんなゲームを作ろうとしているのかわからないので
初期のPCゲーム(RPG)、最大で横スクロールのアクションを作りたいと
思っています。
>Win32APIオンリーでやろうとしているのか
MFCも使いたいのかで変わると思います。
Win32APIとMFCのことをよく知らないのでこれからじっくりと考えてみます
>Cと言うことはVC2005 StandardはC言語のものなのでしょうか?
VBやC#も入ってます。
詳しくはMicrosoftのサイトで確認してください。
>PlatformSDKというのは何なのでしょうか?
Win32APIなどを使用するためのヘッダやライブラリのセット…と思っておいてよろしいかと。
ちと乱暴ですが。
ExpressにPaltformSDK追加してもリソース・エディタがないからねー
ビギナにはなおさらしんどいよー
> # アップグレードで2万くらいでしたし。
ということなので、とりあえずExpressは入れたほうがよさそう。(1万円程度お得)
# 学生なら、Academic ですね。
一応参考
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/vs2005compare/vs2005compare_01.html
※2006/02/02の記事なので、Express の無償提供期間が無期限になったこと
が反映されていません。
念の為に言っておきますが、
2005 Express は 2005 Standard アップグレード版の対象でありませんからね。
> 2005 Express は 2005 Standard アップグレード版の対象でありませんからね。
あら、そうでしたか。
いろいろ調べて
「Express Editionのライセンス登録をしておけば、アップグレード価格で購入できる」
と書かれているサイトはすべて間違っているんですかね?
確かにそう書いてあるサイトもありますね。MSのサイトでさえそう読める。
対象でないというのはMSに確認したわけでないので、先の発言は取り消します、すみません。
Professional 版なら、12万8000円 が 6万4800円 で購入できることになりますね。
また質問で申し訳ありません;
2005 ExpressとVC 2005 Standardどちらにした方がよいのか今迷っているのですが、まずはC言語の勉強から始めて、それから次のステップを踏もうとしている私にはどちらの方が良いのでしょうか?
そこのところが分かれば、後は自分なりに調べてみたいと思います。
皆さんの話の中で分からないことが多かったことから用語に関していっかい勉強してきます・・。
皆さん色々と教えてくださって本当にありがとうございます。
VB使いの私にはCは未だ敷居が高すぎるので、明確なアドバイスはできませんが…。
2005Expressは無料評価版ですので、まずはExpressでよろしいのでは?
まずどのようなものか触れてみるも第一歩かと…。
もちろん便利な機能が搭載されていないわけですから、相応の苦労も伴うとは思いますが、それを踏まえて習得できれば、かなりの実力を得られるかとおもいます。
ということは、必要なのは熱意ですかね(^-^;)
アドバイスとしてですが、必ず入門用の書籍の1冊はお読みになられて、
サンプルコードはコピペでなくご自分でタイプする事をお勧めします。
簡単なコードでも記述した行だけ習得が早くなります。
ExpressでWin32APIによるWindowsアプリをこしらえるのはビギナにはかなりハードルが高いっす。
ヘタすりゃPlatformSDKのインストールで挫折。
C++/CLIで.NETなら楽ですけど、.NET Frameworkを知らんことには使えねぇし
学習の順番としては
Step1
・コンソールアプリケーションでC言語の基礎を学習 --->Expressで十分
Step2
・単純なWindowsアプリケーションをC言語でつくってみる --->Expressだと至難
Step3
・簡単なゲームをつくってみる --->Expressだと至難
という感じでしょうか。
まぁStep1をじっくりとやるならば、とりあえずExpressで十分です。
最終的には Standard にアップグレードすることにはなりそうですけど。
とりあえず、整理しておくと
Express Editionと書いているのはVisual C++ Express Editionの事で
Visual C++の範疇しか入っていません。
間違ってVC 2005 Standardと書いてしまっていますが、
正しくはVS 2005 Standardで、
Visual Studio 2005 Standard Editionです。
これは名前を見てもわかりますが、Visual C++ Visual Basic Visual C# Visual J#を含みます。
まあ、何でも開発できる奴です。
MSのHPを見たところだとVisual C++ 2005 Standard Editionというのは見当たらないですね。ばら売りを止めたのかも。
まあ、C言語とかC++言語の勉強だけを目的にしてコンソールアプリを作るなら
Visual C++ Express Editionで大丈夫です。ただですし。
まあ、この段階をうまく乗り越えられたらVisual Studio 2005 Standard Editionを
購入する事にしても良いと思いますよ。
某メーカーでゲームプログラマやってますが、
>初期のPCゲーム(RPG)
これがドラクエ1or2レベルのものでも、ゼロから一人で独学するなら10年掛かりますよ。まあ早くても5年です。それに絵や音楽をどうするか?という問題も出てきます。
ぶっちゃけプロを目指すならゲーム専門学校に行った方が早いです。独学で10年掛かるものを1、2年で教えてくれます。
逆に単なる趣味であれば10年計画で気楽にやるのをお勧めします。1年で結果を出そうすると必ず挫折します。なので無料のExpressで十分かと。
>ぶっちゃけプロを目指すならゲーム専門学校に行った方が早いです。独学で10年掛かるものを1、2年で教えてくれます。
教えられるコトをただ受け取っているだけではプロになるのは厳しいかと。
毎年、ウン百人単位(千? 万?かは不明)で入学し、
卒業している(途中で辞めた人間もそれなりにいると思われますが)状況で
卒業した全員が希望の職につけるほどパイは広くないでしょうから。
0からの独学よりはマシでしょうけど。
# 学校で用意されたdefineで隠しまくったモノをライブラリと称するところもあるようで。
# 最近はどうか不明ですが…
はい、うちの会社でもゲーム専門学校出身の人間は使えない…という烙印を押されていますよ。まあ現場で1,2年経てば一人前になりますが(それまでに首にならなければですけど)。
逆に言うと独学より数段ましなゲー専卒の人間でも、1,2割しかプロにはなれず、そんな勝ち組のやつでも現場では使えないという烙印が押されるわけです。なので独学で
>初期のPCゲーム(RPG)、最大で横スクロールのアクションを作りたい
にたどり着くことが、いかに大変な道のりか、多少は想像付くかと。
ちなみに独学でゲーム作りを学びたいときは、コンパイラ云々より、いかに良い本にめぐり合えるかと言うのが重要です。できれば(多少でも)プロのゲーム制作経験がある人間が書いた本がベストです。古い本でなおかつ3Dですが
>ゲームプログラマになる本
>山崎 由喜憲 (著)
みたいな本をお勧めします。逆に非ゲームプログラマが書いたオセロとか簡単なゲーム作りを解説した本はお勧めしません(最初の1冊には良いかもしれませんが)。
なんか主題が変わってますので、これにて失礼します。申し訳ない。
>めざせゲームプログラマ
>山崎 由喜憲 (著)
すみません、上記の本よりこっちの方が新しいのでまだましですね。それでもDOSやWin95の時代ですが。一応補足。
ご本人が趣味でやりたいのかプロになりたいのかをここでは書いていないので
良くわかりませんけれど、実際にプロになろうと思ったらコード弄るのが
遊ぶより面白いと思えるくらいで無いと続かないかもしれませんね。
好きでないと継続して没頭するのは難しいです。
それでもやってやると言うくらいのガッツがあれば、あるいは何とかなるのかも。
いずれにしてもご本人次第でしょう。
ツイート | ![]() |