Windowsでのファイルパスに、\1つのものと\\2つのものをみかけます。
「C:\Windows」と「C:\\Windows」のような感じです。
これはどちらでもよろしいのでしょうか?
どこで見かけるのでしょうか。
私は見たことがありません。
# DelphiやC++Builderとも関係ない気もしますが・・・
C言語では、文字列に"\"を含めるとき"\\"とします。
Delphiで文字列に"'"を含めるときに"''"と指定するのと同じようなものです。
>kokoa殿
ここを何処と心得る。
恐れ多くも「Delphi Q & A 掲示板」であらせられるぞ。頭が高〜い♪
C++Builder(C言語)では、文字列中の「\」はエスケープシークエンスじゃ。
"C:\Windows"を書けば、盗人に\を盗られて"C:Windows"となってしまうじゃろ。
よって、C++Builder(C言語)では、"C:\\Windows"と書かねばならぬよの〜カッカッカッ(‾∇‾)
ご隠居...masayan殿に先をこされたでござる(^^ゞ
なるほど、それなら納得です。
C言語で、"C:\\WINDOWS"と書いたとき、文字列は"C:\WINDOWS"+ヌル文字の11バイトとなります。
# "ABC"であれば、"ABC"+ヌル文字の4バイトです。
SJISを解釈しないコンパイラでは、"表示"を、"表\示"と書かなければならなかったりします。
"C言語 エスケープシーケンス"をWebで検索してみてください。
なるほど、ユーモアな回答ありがとうございました。
エスケープシーケンス文字、確かに聞いたことあります。
じっくり調べなおしてみます。
ツイート | ![]() |