書き込み禁止

解決


ケロロ2等兵  2005-11-04 04:13:00  No: 59468

いつもお世話になっています、ケロロです。
VisualC++6.0環境なのですが、今DVDとかCDとかUSBメモリとかへの書き込みを禁止する方法を探しています。

前回の教訓から
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-0232687-2593142
参考書をさがしていたのですが、「制限」とか「書き込み」とかでは的外れなキーワードのようでみつかりません。
こういったことをするにはどこから手をつけていったらいいのでしょうか?
よろしくお願いします


シャノン  2005-11-04 23:48:52  No: 59469

エクスプローラ上で、それらのウィンドウにドラッグドロップできないようにするのならば、シェル拡張でできるような気がしないでもない。
プログラムで WriteFile を使ったり、CD 焼きソフトで書き込むのも禁止したいならば、やっぱりドライバを作るしか思いつかない。


ケロロ2等兵  2005-11-05 08:55:14  No: 59470

なんか結果的にいつもシャノンさんにうけこたえさせてるようですみません。
いつも返事ありがとうございます。
やりたいこととしてはWriteFileを作ったり、CD焼きソフトで書き込むのも禁止したいです。
ただあせるつもりはないですので、一歩目の技術でもかまいません

ドライバが主な手段になるんですね・・・
この間紹介されたもうひとつの本も今しがた購入はしたのですが・・・
最初に買った本自体がむずかしくてむずかしくて(苦笑)
理解するとかできないとかそんなレベルにも感じられなくて
途方にくれてました・・・
どうも2台PCがいるとか別のソフトがいるみたいですし
てっきり自分VisualStudioにはいってるもんとばかり
あほな勘違いしてました。
挫折する可能性かなり高いです・・・
思いつかないといわれてるところ本当に申し訳ありませんが
もうすこしレベルが低めな実現方法はないでしょうか?


あわてない  2005-11-05 10:36:16  No: 59471

アドミニで作業などもってのほか、制限ユーザにでもして書き込み権限を剥奪する。
95/98未対応。

                  ○簡単にできたら苦労しない○


シャノン  2005-11-05 21:38:40  No: 59472

書き込み制限は NTFS だから使えるので、CD-R や(おそらく FAT であろう)USB メモリには使えないのではないでしょうか。


シャノン  2005-11-05 21:55:07  No: 59473

> どうも2台PCがいるとか別のソフトがいるみたいですし

必須ではありませんが、今使っているマシンでデバッグを行って、ドライバ何らかの致命的なバグがあると、マシンが使い物にならなくなる可能性があります。
というか、それは2台用意しても2台目がぶっ壊れるだけの話なので、OSの再インストールを何回でもやる根性が必要になります。

> てっきり自分VisualStudioにはいってるもんとばかり

入ってません。
Microsoft から DDK ってのを取り寄せる必要があります。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/ddk/default.mspx

> もうすこしレベルが低めな実現方法はないでしょうか?

グループポリシーとか、リムーバブル記憶域の管理とかでできるかもしれませんが、具体的な方法はわかりません。


ケロロ2等兵  2005-11-06 05:23:49  No: 59474

返事ありがとうございます。
>シャノンさん
やっぱりほぼDDKっていうのがドライバ開発にはいるんですね
おまけに買って2台目買ったとしてもOSの再インストールですか
それは自分がやったら2、30回くらいやりそうですね・・・
なんか想像を越えまくった途方もない壁というのがいまさらながらにわかってきましたので、今回はあきらめることにします・・・
せめてドライバに詳しい人が周りにでもいないと無理という感じがしますし

ドライバ開発してる人はどうやって開発できるようになったんでしょうね・・・

グループポリシー・リムーバブル記憶域の管理ですか
今度からそのキーワードでも検索かけてみます

>あわてないさん
反応ありがとうございます
難しいということもわからないながらにわかってはいます
でもあきらめるにしても語句の意味とか検索の方法とかまったく意味のない行動でもないということでバカな行いでも流してもらえたら幸いです

自分あきらめが悪いので牛歩でも勉強していきたいので
またご迷惑おかけすることもあるとは思いますが
その時はよろしくお願いします
今回ではほぼ解決できそうにないので解決ずみにチェックをいれます
それでは


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加