CRC-8の算出方法および仕様に関して、詳しく
載っているホームページなどあるようでしたら
教えて頂けると助かります。
主に知りたい内容は下記の様な内容です。
・生成多項式は普通どの様な値を使用するのか?
・使用できるデータサイズ(長)はあるのか?
・計算確認用のサンプルがあるか?
(このデータで正常に計算すればCRCはこうなるなど)
※自分でもググってますが、知りたい内容に
ヒットしません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
CRC-8 って役に立つのでしょうか?強度が弱すぎて意味がなさげな気が。
って思って検索してみたところまったく同じような感想を発見。
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=7255&id=59399
8へぇ投下。あるんだ...
サンプルというかとりあえず boost::crc とか紹介。
http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/crc/crc.html
tetrapodさん、助かります。
早速教えて頂いた所を参考にしてやってみます。
>CRC-8 って役に立つのでしょうか?強度が弱すぎて意味がなさげな気が。
この辺りは重々承知です。
サイズ的にCRCに16bitを割り当てることが不可能な状態で、
かといって排他的論理和ではちょっと・・・と思っています。
教えて頂いた生成多項式を使って、無事作成できました。
正解がわからないので、同じロジックでCRC16を作成し
動作確認をしました。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |