LPCTSTRについての質問です。
LPCTSTRは、const charだのunicord文字列だのと書いて
ありますが、よく使い方がわかりません。
引数がLPCTSTRの場合、CStringが使えますが、
戻り値がLPCTSTRの場合、どのようにしてもらうのでしょうか?
「LPCTSTR unicode」でググったら出てきました。
ttp://www.ruche-home.net/program/tips/tchar.php
> LPCTSTRについての質問です。
> LPCTSTRは、const charだのunicord文字列だのと書いて
> ありますが、よく使い方がわかりません。
ほとんどの場合,LPCSTRと同じです。
「UNICODE」を絶対に定義しない場合は気にする必要はないです。
> 引数がLPCTSTRの場合、CStringが使えますが、
> 戻り値がLPCTSTRの場合、どのようにしてもらうのでしょうか?
CStringはLPCTSTRと相互変換が出来ます。
なので,LPCTSTRまたはCStringで受けることが出来ます。
> ttp://www.ruche-home.net/program/tips/tchar.php
ttpスキームってのは聞いたことがないのですが,最近の流行なんですか?
>ttpスキームってのは聞いたことがないのですが,最近の流行なんですか?
単にリファラーにここの情報が載らないようにするためだと思います。
どこのBBSでも散見しますねぇ
戻り値がLPCTSTRで、CStringで受け取ると落ちるのですが・・。
落ちたとき、strlen.asmが出てきます。
CString lpstr;
lpstr = getStr(); //←戻り値がLPCTSTR
これって、関数に問題があるのですかねぇ????
> >ttpスキームってのは聞いたことがないのですが,最近の流行なんですか?
> 単にリファラーにここの情報が載らないようにするためだと思います。
ttpとかいうスキームが新たにRFCに載ったりしようものなら大混乱しそうですね……。
ありもしないスキームもどきを使うのは情報の信憑性を疑わせるだけだと思いますが。
> 戻り値がLPCTSTRで、CStringで受け取ると落ちるのですが・・。
> 落ちたとき、strlen.asmが出てきます。
> CString lpstr;
> lpstr = getStr(); //←戻り値がLPCTSTR
> これって、関数に問題があるのですかねぇ????
getStrの実装がわからないと完全には答えられませんが……。
たとえば,自動変数へのポインタを返したとか。
まずは,lpstrへの代入で失敗したのか,
それともgetStrの中で失敗したのかを,区別する必要があります。
CString lpstr;
LPCTSTR temp = getStr();
OutputDebugString(TEXT("getStr終了\r\n"));
lpstr = temp;
として,getStrか,lpstrへの代入か,のどちらで起きているかを調べてください。
> ttpとかいうスキームが新たにRFCに載ったりしようものなら大混乱しそうですね……。
> ありもしないスキームもどきを使うのは情報の信憑性を疑わせるだけだと思いますが。
#URI をコピペして IE のアドレスバーに貼り付けると、ftp と誤解してくれたりしますしね。
主に 2ch で使われるものです。
2ch に http://〜 で書き込むと、そこからリンク先にアクセスが殺到し、いろいろ叩かれたりする場合があることから、「2ch から辿ってきた」ことを隠すためにこのような表記が使われます。
よって、このような掲示板で、しかもプログラミングに理解のある方のサイトへリンクを張る際は、隠す必要は全くないと思われます。
> 2ch に http://〜 で書き込むと、そこからリンク先にアクセスが殺到し、いろいろ叩かれたりする場合があることから、「2ch から辿ってきた」ことを隠すためにこのような表記が使われます。
ゴメンナサイ意味不明でした。
訂正:
2ch に http://〜 で書き込むと、そこからリンク先にアクセスが殺到し、サイトの内容を批判されたり、2chネラーが来訪することを嫌って、サイトが閉鎖されてしまう場合があります。
そのようなことを避けるために使われるものです。
遅れました。
専門家に見てもらい解決しました。
やはり関数の中身に問題があったようです。
LPCTSTRの扱いは難しいですねェ〜。
ツイート | ![]() |